ホーム > 社会共創 > 社会共創 > 各種取組 > 「若者世代のSOSの出し方,受け止め方教育」の実践

各種取組

「若者世代のSOSの出し方,受け止め方教育」の実践

 近年、若い世代の自殺が増えていることが問題視されており、国の自殺総合対策大綱でも子ども・若者に対するSOSの出し方教育を推進することを掲げています。しかし、山形県内でも十分に普及していないのが現状です。特に、県と大学の連携体制は十分に構築されていませんでした。

 そこで、人文社会科学部附属の安全安心価値創造研究所(旧:YU-COE(M)地域社会における安心・安全に関する学際的研究拠点)では、山形県精神保健福祉センターと連携をし、大学生を対象とした「SOSの出し方教育」、大学の教職員を対象とした「SOSの受け止め方教育」の推進を目標とした活動をスタートさせました。これまでに、教職員向けのFD研修会「学生からのSOSを見逃さない〜若者の生きにくさ自殺予防〜」を実施し、大学生がSOSを出してもいいんだという意識を持ってもらえるような支援体制の構築を進めています。また、学生自身がメンタルヘルスのセルフケアができるように、学生向けの学術講演会「知っているようで知らない?メンタルヘルスの基礎知識」も開催しました。このような研修会・講演会の開催と並行して、大学生を対象とした援助要請と相談窓口の実態把握を目的としたオンライン調査、大学生向けのSOSの出し方教材の作成を、研究所の学生研究員(学生アルバイト)と連携をして行っています。

 本取組については、山形県と山形大学の包括連携協定の中で連携が想定される取組事例(「若者の自殺防止に係る研究等自殺対策の推進」)としても記載されており、県と大学の社会共創活動の柱の一つとして、今後も連携を進めていきます。

 

【担当者】
大杉 尚之准教授、小林 正法准教授、竹内 麻貴准教授、藤岡 久美子教授、佐藤 宏平教授

各種取組一覧へ