ホーム > 新着情報:プレスリリース > 2021年10月 > 学長定例記者会見を開催しました(10/7) > 地域×デザイン:上山産の西洋ナシを愛(め)でる かご を共同開発 ~西洋ナシ食べ頃判断の解決と産地果実のブランド価値を高めるアイデア~

地域×デザイン:上山産の西洋ナシを愛(め)でる かご を共同開発 ~西洋ナシ食べ頃判断の解決と産地果実のブランド価値を高めるアイデア~

掲載日:2021.10.07

本件のポイント

  • ギャラリーかご(上山市)と山形大学の奥野貴士准教授(生物物理学)は、産地の西洋ナシのブランド価値を高めるために、西洋ナシ追熟用のかごを新たに開発した。
  • 美しい形の西洋ナシをインテリアとして飾り、追熟を楽しむと同時に、西洋ナシの課題であった食べ頃を逃しにくくなるメリットがある。

概要

 ギャラリーかご(上山市)と山形大学の奥野貴士准教授は、産地の西洋ナシのブランド価値を高めるために、西洋ナシ追熟用のかごを共同で開発した。美しい形の西洋ナシをインテリアとして飾り、追熟を楽しめると同時に、西洋ナシの課題であった食べ頃を逃しにくくなるメリットがある。籠は、自然環境に優しいアケビの蔓を素材とし、上山の柔らかい雪の結晶をモチーフとし、壁やテーブルに果実を飾り、編み目越しに西洋ナシが楽しめるデザインとなっている。

プレスリリース資料はこちら

背景

 上山市は、棚仕立ての西洋ナシ産地であり、収穫前には、果実が整然と棚下にたわわに実り、上山が世界に誇れる秋の風景である。しかし、生産者数が減少し、子供たちが果樹栽培に夢を描ける社会作りが重要な課題である。奥野准教授(山形大学)と上山市が連携し、持続的に果樹栽培できる地域作りの一環として、上山産果実のブランディングに取り組んでいる。産地の西洋ナシの美味しさを消費者に伝える課題の一つに、消費者の食べ頃の判断がカギとなる。今回、奥野は食べ頃判断の解決策として、「人の気持ち」や「生活環境」の視点から課題解決にアプローチした。贈答用の西洋ナシを受け取った方は、食べ頃になるまで室内で追熟させるが、箱の置き場所や追熟を逃さないように随時、箱を開けたりする必要がある。つまり、西洋ナシと共に心配を送ってしまう場合もある。
 今回、産地の美味しい/美しい果実を消費者に知って貰いたいと想う三者(ギャラリーかご、上山市担当者、奥野)が、雪をも溶かす熱い気持ちで、西洋ナシの追熟用の籠の開発に至った。

研究手法・研究成果

 消費者が果実の食べ頃を逃さないために、贈答用の箱から出し、果物を飾る(愛でる)というコンセプトで、デザイン性の高い籠を開発した。生活空間に常に果実が目に入るため、食べ頃のタイミングを逃しにくい。テーブル/カウンターだけでなく、スペースを取らない壁にも飾れるスリムなデザイン。籠は、上山のやわらかい雪の結晶をモチーフとし、素材には環境負荷の低いアケビの蔓を採用し、地域思う気持ちも表現する。
 本質的な果物の良さとデザイン性のある籠がセットになりブランド力を高め、上山産の果実を知ってもらうために、通常の販売形態ではなく、ふるさと納税返礼品として申込を予定する。デザインが産地の果実のブランド価値を高める可能性に期待する。

今後の展望

 科学×ヒトで、地域に新しい価値を創生していく。また、今年12月には「かるほく未来創造ラボ」を開催し、上山市の小学生を対象とした科学教室とコラボした籠を編むクラフト体験を開催予定。

関連リンク

  • シェア
  • 送る

プレスリリース一覧へ