ホーム > 研究 > 注目の研究 > 数物系科学 > 陽子スピンの謎に挑む世界初の実験の結果を発表
掲載日:2017.09.05
原子核を構成する陽子はクォークと呼ばれる基本粒子が結合してできており、陽子のスピン(自転にあたる量)はクォークのスピン(自転)に起因すると考えられてきましたが、最近の研究ではクォークスピンの役割が少なく、3割程度の寄与であることが判明しています。しかし、残りが何によるかは、いまだに解明されておらず、この謎の解明を目指し、山形大学のグループはCERN(欧州原子核研究機構)(※1)のCOMPASS国際共同研究プロジェクト(※2)に加わり、大型偏極陽子ターゲット装置(※3)の改造など、実験に貢献しながら、研究を行ってきました。
COMPASSではこれまでに高エネルギーのミュー粒子(※4)(160ギガ電子ボルト)を、陽子スピンの方向をそろえた偏極ターゲットに衝突させ、π中間子(※5)生成のスピン依存性を調べた結果、陽子内部でクォークの軌道回転運動(公転)の存在を示唆するデータを得ました。これが正しいならば、従来のクォークモデルの常識を翻す知見となります。また、異なる反応でも理論との整合性が確認できれば、陽子内部でクォークの軌道回転運動(公転)の存在を確定させることができるため、π中間子(190ギガ電子ボルトのπ-)を入射し、ミュー粒子対が発生するドレルヤン反応(※6)をとらえ、スピン依存性を調べました。偏極ターゲットを用いたドレルヤン反応での測定はこれまでに例がなく、世界で初めての試みでした。
理論上、上記のπ中間子生成反応とドレルヤン反応は関連しており、測定値(非対称度)にはある関係(非対称度が逆符号)が成立するため、これが確認できれば、軌道回転運動の証拠となります。今回の実験結果は、軌道回転の存在を許容するいくつかの理論的な予言と矛盾するものではありませんでした。これによって軌道回転の存在を補強するものとなりました。
本実験の結果を再確認し、さらに精度を向上するために今後も同様の測定を行う予定です。これによって理論との整合性をより精密に確認できることが期待されます。
▲ミュー粒子対(μ+とμ-)の質量分布
▲ドレルヤン反応での非対称度測定値(赤丸)
論文公表情報
First measurement of transverse-spin-dependent azimuthal asymmetries in the Drell-Yan process
Aghasyan, R. Akhunzyanov, M.G. Alexeev, G.D. Alexeev, A. Amoroso, V. Andrieux, N.V. Anfimov, V. Anosov, A. Antoshkin, K. Augsten, W. Augustyniak, A. Austregesilo, C.D.R. Azevedo, B. Badelek, F. Balestra, M. Ball, J. Barth, R. Beck, Y. Bedfer, J. Bernhard, K. Bicker, E. R. Bielert, R. Birsa, M. Bodlak, P. Bordalo, F. Bradamante, C. Braun, A. Bressan, M. Buechele, W.-C. Chang, C. Chatterjee, M. Chiosso, I. Choi, S.-U. Chung, A. Cicuttin, M.L. Crespo, S. Dalla Torre, S.S. Dasgupta, S. Dasgupta, O.Yu. Denisov, L. Dhara, S.V. Donskov, N. Doshita, Ch. Dreisbach, W. Duennweber, M. Dziewiecki, A. Efremov, P.D. Eversheim, M. Faessler, A. Ferrero, M. Finger, M. Finger jr., H. Fischer, C. Franco, N. du Fresne von Hohenesche, J.M. Friedrich, V. Frolov, E. Fuchey, F. Gautheron, O.P. Gavrichtchouk, S. Gerassimov, et al. (159 additional authors not shown)
Phys. Rev. Lett. 119, 112002 – Published 12 September 2017
DOI: 10.1103/PhysRevLett.119.112002
https://arxiv.org/abs/1704.00488
用語説明(※)