
山形大学校友会メールマガジン☆ みどり樹通信 ☆ 第128号
2025年2月15日発行
2月に入り立春を過ぎましたが、山形県内はまだまだ寒さも厳しく雪が降り続いています。 本学では、在学生の後期の試験も終盤にさしかかり、卒論や修論発表会の時期になりました。
山形大学校友会メールマガジン “みどり樹通信”第128 号をお送りします。皆さまに山形大学のフレッシュな情報をお届けします。
ぜひご覧ください!
1.山形大学のトピックス
山形大学からのお知らせ
◯
大音隆男准教授が山形県科学技術奨励賞を受賞しました!
◯
【山形大学基金】「上田順皓スタートアップ支援基金」へのご寄付について(2/10)
◯
山形大学医学部東日本重粒子センターが第68回山新3P賞を受賞しました!
◯
本学職員の処分について
◯
令和6年度 山形大学学位記授与式・修了証書授与式について
◯
海外提携校学生サミット2025を開催します。
◯
学長定例記者会見を開催しました(2/6)
◯
人文社会科学部憲法ゼミの学生と山形市議会との意見交換会を実施しました(1/28)
◯
やまがた共創塾 令和7年度「地域産業コア人材育成プログラム」受講生募集中!
◯
【校友会学生幹事企画】「山大生の活動支援プロジェクト(VIII)!」成果発表会を開催します(2/18)
◯
令和6年度退職教員の最終講義のお知らせ
◯
講談師として活躍中の宝井琴鶴さん(人文学部卒業)がご講演されました
◯
【山形大学】75周年特別ページを更新しました!
◯
令和6年度 アライアンスネットワーク意見交換会を開催しました!
◯
人文社会科学部国際学術講演会〈移民・難民と変わる日本社会:共生への展望〉を開催します
◯
「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択
◯
学長定例記者会見を開催しました(1/16)
◯
「山形大学国際交流フォトコンテスト2024」結果発表
◯
放送研究会がNHK大学放送コンテストで大活躍しました!
◯【New!!ひととひと】
・
Bridging Nigeria and Japan through agricultural knowledge and techniques.
・
ごっこ遊びを通じ「病院は怖くない」 受診の大切さを伝えるボランティア
山大トピックス
◯
山のモグラの生息状況を定量化 ~土壌生態系の鍵を握る地下生物の生態に迫る~
◯
マイクロバブルと赤外吸収分光法を用いてナノプラスチックの化学的特性を分析する新手法の提案 ~環境中のナノプラスチック分析に期待~
◯
【注目の研究】極寒の南極と灼熱のエチオピアで地球を探る
◯
【注目の研究】妊娠中のEPA/DHA摂取量と低出生体重児との関係
◯
【注目の研究】人工筋肉によるソフトメカニズム
就職関連情報
2.校友会からのお知らせ
校友会からのお知らせ
◯
【学生幹事企画】「異文化交流ふぇすた」を開催しました(1/24)
◯
【学生幹事企画】「山大生の活動支援プロジェクト(VIII)!」成果発表会(2/18、オンライン併用)のご案内
◯
令和6年度 山形大学同窓生セミナー(3/1)のご案内
学生幹事の活動
交流プラットフォーム
◯ https://ykouyu.yamagata-u.ac.jp/members/regist/

YU-SDGs EmpowerStation
3.各学部同窓会の情報
4.卒業生のひろば
◆卒業生等の皆さまからの情報や寄稿文を広く募集しています◆
◇あなたが過ごした山形大学時代
◇卒業生等が主催又は参加する各種イベント情報
◇山形大学や山大生を応援するメッセージ …などテーマは自由!!
5.地域の気になるニュース
6.「山形大学基金」情報

本学の学生支援及び教育研究支援等に資する「山形大学基金」にご協力をお願いいたします。
◯学長あいさつ
◯基金の概要
◯ご寄附への謝意
◯寄附者のご芳名
◯お知らせ
お知らせから抜粋
◯
「Giving Campaign 2024 感謝の会」に参加しました(2/12)
◯
「上田順皓スタートアップ支援基金」へのご寄付について(2/10)
◯
寄付者への御礼メッセージを更新しました(サークル:混声合唱団(小白川キャンパス))
編集後記
今年の節分は4年ぶりに例年より1日早い2月2日でした。節分には、無病息災を願って「豆まき」や「恵方巻きを一気に食べる」などの風習がありますが、皆さまは何か願い事をされましたでしょうか。今年2025年の恵方は、「西南西」だそうです。
今後も山形大学を愛する皆さまをつなぐ「架け橋」となれるよう情報発信に努めて参ります。
これからもメールマガジン「みどり樹通信」をご愛読いただければ幸いです。
次回は、3月15日(土)配信予定です。(事務局 安達)