ホーム > 国際交流・留学 > 学生大使派遣プログラムについて > R4ガジャマダ大学 > 伏見晶季
派遣先大学:ガジャマダ大学
派遣期間:2023/02/19~2023/03/07
1 日本語教室での活動内容
平日は毎日、午前の10:00~11:30と午後の13:30~15:00の2回日本語教室で日本語を教えた。参加する学生のレベルは様々で、初めてひらがなを見るという学生から、日本語で日常会話ができる学生までいた。そのため、授業では初めに初級と中級に分かれてもらい、山大生1人につき1~7人程度でグループになり、向かい合わせになって授業を行った。山大生自身も経験を積むために、日によって担当する学生のレベルを変えた。
初級では主に、「ひらがなの発音と書き方」や「日本語の自己紹介や挨拶」を教えた。ひらがなでは、「し、つ、ふ」の発音に苦労する学生が多く見られたため、時折口の形を見せながら教えた。その代わりとして、現地の言語でよく用いるrの巻き舌を教わったが、それが私にはとても難しく、先生と生徒という立場をこえて、互いに発音のコツを教え合った。書き方では、ジェスチャーでその文字を表現したり、似ている形のものに例えたりすることで、単調な授業にならないように工夫した。挨拶や自己紹介では、ローマ字で書くことでひらがながまだ読めない学生でも覚えられるようにした。
上級では、スピーキングや作文の添削を行った。写真や地図を見せながら、日本とインドネシアの文化や自然などについて教え合うことができて、非常に有意義な時間を過ごせた。話をする中で特に印象に残っているのは、学生たちの日本語を学んでいる理由である。アニメや漫画、YouTubeに影響を受けたという学生が多い中、「日本語はアルファベットを使わずに独自の文字を使っていて、その中でもひらがなの形が魅力的に思えたから」や「将来日本で働きたいから」という理由が、私にとって新鮮な視点で、感銘を受けた。
いずれの授業も、ただ日本語を教えるだけではなく、自分自身にも学びの多いものとなった。
2 日本語教室以外での交流活動
授業の無い時間には、現地の学生とご飯を食べたり、休日には観光に連れて行ってもらったりしながら、数えきれないほど多くの思い出を作ることができた。食事では、メニューを紹介してもらったり、インドネシアならではの食べ方を教えてもらったりしたことで、あまり日本食が恋しくなることなく、インドネシアの料理を存分に楽しむことができた。休日には世界遺産のボロブドゥール寺院を訪れたり、海で泳いだり、皆で一緒に買い物をしたりした。どの場面を取っても、日本には無いような目新しいものばかりで非常に興味深く感じると共に、現地学生と一緒に時間を過ごす中で悩み相談や将来の話など、たくさんのことを語り合うことができた。国や文化は違えど、同じ一人の人間として抱える悩みや面白いと感じる点は、私たちとそれほど違いは無いのだと考えるようになり、グローバルという言葉はそれほどハードルの高いものではないのかもしれないと感じるようになった。
私たちがこれほど濃い時間を過ごせたのも、細かい部分まで準備や配慮をしてくれた現地学生や先生のおかげである。感謝してもしきれないが、もし彼らがまた日本に来る機会があれば、今度は私たちが日本各地を案内したい。
3 参加目標への達成度と努力した内容
私の参加目標は、1.語学を含めたコミュニケーション能力の向上と、2.他文化に実際に触れそれらを理解することだった。
1について、達成度は70%だと思う。初めは緊張して自分から学生に話しかけることができなかったが、後半では、積極的に会話に参加できるようになった。また、今回私は英語のスピーキング力の向上も目標としていた。日本語教室では、伝えたいことがあっても、それを英語で説明できないもどかしさを感じる場面も多くあった。しかし、私の拙い英語に対しても、現地の学生たちが必死にくみ取ろうとしてくれたおかげで、英語で話すことへの抵抗が少なくなった。また、英語が母語では無いにもかかわらず、努力を重ねて英語を流暢に話すガジャマダ大学の学生を見て、自分も奮起された。私はこれまで、英語で意見を言うときには言いやすくするために自分の意見を変え、話したいことがあっても英語で表現できないから黙るということが頻繁にあった。しかし、今回の滞在では「文法や発音が間違いだらけでも良いから、とにかく自分の考えを伝えてみよう」と考え、実践できるようになった。その結果、英語で現地の学生と会話する機会も増え、「英語だけでもこれほどまでに仲の良い友達になれるのだ」と、自らの英語力の自信に繋がった。しかし、自分がもっと英語を話せていれば現地学生に気を遣わせることなく話せたと感じる場面も多かったため、次にまた彼らと会えるときまでに、より英語学習に力を入れようと決心した。
2について、達成度は90%だと思う。私は今回、特にイスラム教徒の暮らしに関心があった。当初、宗教についてあまり知識の無い自分は、それについては口にしない方が良いのだろうと考えていたが、日常のふとしたところで日本との違いを見つけるたびに、現地学生が丁寧にイスラム教徒の暮らしや工夫について教えてくれた。相手の文化を「知らないから関わらない」のではなく、「知らないから真摯に向き合う」という姿勢が、異文化交流には重要なのだと感じた。また、インドネシアに来る前は、宗教の決まりはとても厳格なものであり、全員がそれに従っているものだと思っていた。しかし、実際に現地の方と生活してみると、捉え方や規律を守る範囲は、その人の考え方次第なのだと感じた。そのため、自分にとって宗教が、身近に感じられるようになった。
4 プログラムに参加した感想
今回、初めて海外に行くということで、当初は不安の方が大きかった。しかし、渡航を終えた今、このプログラムでインドネシアに行けて本当に良かったと感じている。なぜなら、普通に大学生活を送っているだけでは経験できないようなことから多くのことを学び、たくさんの方と交流することができたからだ。人生で最も充実した2週間を送れたと感じる。機会があれば、またこのプログラムに参加したい。
5 今回の経験を踏まえた今後の展望
今回の経験を踏まえ、今後はさらに他国の文化や価値観に触れながら視野を広げていきたいと考えた。具体的には、これからも様々な国に行って、日本ではできないような経験をしたり、異国の様々な環境を自分の目で見てみたりしてみたい。また、多くの言語を習得するのは難しいかもしれないが、まずは色々な国の挨拶を覚えて会話の糸口にしたり、深い会話ができるくらいに英語を磨いたりして、世界中の人と自分の言葉で交流してみたい。