ホーム > 国際交流・留学 > 学生大使派遣プログラムについて > R4ガジャマダ大学 > 小野寺裕己

小野寺裕己 工学部 化学バイオ工学科 1年

派遣先大学:ガジャマダ大学
派遣期間:2023/02/19~2023/03/07

1 日本語教室での活動内容
 はじめに、現地のチューターの方に受講生を初級クラスと中級クラスに分けてもらい、1~4人程度の学生に日本語を教えた。受講生のレベルにも差があり、大学で日本語を専門に学んでいる人や日本への留学が決まっている人から日本語をほぼ初めて習う人まで様々だった。
 初級クラスでは、日本語でのあいさつや自己紹介の仕方、ひらがなの書き方を教えた。自己紹介を教える際は、名前や出身地をどのように紹介するのかを教え、次にそれらの内容を尋ねる疑問文について教えた。疑問文の言い方が分かると受講生同士で質問と回答を日本語でできるようになるため、場が盛り上がり、受講生は嬉しそうにしていた。
 中級クラスでは、受講生と日本語でのコミュニケーションができ、私は「日本でしてみたいこと」「大学卒業後の目標」などについて日本語で作文をさせ、内容について話しながら、文法について添削した。ただし、これは日本語をかなり習得している受講生に適しているため、担当する受講生の日本語レベルについて最初によく確認することが大切である。中級クラスの中でも、受講生の日本語レベルの差が激しい場合があるため、教える内容や教え方を柔軟に変えることが大切だと感じた。

2 日本語教室以外での交流活動
 午前、午後の日本語教室が終わった後は、チューターの方に夕飯に連れて行ってもらった。飲食店では、注文のシステムやメニュー表にある料理の説明、支払いの仕方など、多くの部分でサポートしていただけたので「ナシゴレン」や「ミゴレン」、「ソト」といったおいしいインドネシア料理を堪能することができた。飲食店は、チューターの方に衛生面を考えて選んでいただいたため、滞在中におなかを壊すことはなかった。ただし、辛い料理も多いため、苦手な人はそのことをチューターに伝えて、辛くない料理を頼むことが大事である。
 滞在終盤に、大学で山大生とガジャマダ大学生との交流会が開催された。私は、山形大学で花笠サークル四面楚歌に所属しており、花笠踊りを踊った。他には、ラジオ体操や蛇じゃんけんなどを行ったりしてガジャマダ大生との仲を深めた。特に盛り上がったのは、カラオケ大会だ。はじめは、スピッツのチェリーを山大生全員で歌ったが、YOASOBIやEveの曲がリクエストされて、リクエストした人が前に出てマイクで歌うと会場はとても盛り上がった。
 また、貴重な経験としてドリアンを食べる機会があった。ガジャマダ大学で日本語教室の窓口となっているイピ先生の自宅に招いていただいた際にいただいたが、熟れた果実の強烈なにおいが鼻に残り、私は一口しか食べることができなかった。

3 参加目標への達成度と努力した内容
 私のプログラムへの参加の目的は、コミュニケーションを積極的にとる姿勢を身に着けること、派遣先の文化と日本文化との違いを感じることだった。そのための目標として、派遣先の大学生に積極的に質問し、派遣先言語の単語を一日10個以上知ることを目標にしていた。達成度については40%程度と考えている。滞在期間全体を通して文化の違いを感じることはできたものの、私自身は受け身の姿勢だったことが多く、積極的に質問することが足りなかったと感じているからだ。派遣先言語の単語に関しては、滞在中にあいさつや感謝の言葉、食堂のメニューの内容など、多くの単語を知ることができたが、一日10個には及ばなかった。
 努力した点としては、現地学生に積極的に質問し、会話を始めようとした点が挙げられる。しかし、日本語教室の受講生に対しては、日本文化への興味などについて話題を振り、コミュニケーションをとることができたものの、日本語教室以外でのチューターの方たちとの雑談、日常会話はうまく続かず、話しかけたものの気まずい雰囲気になることが度々あった。そうした中で、積極性が徐々に失われてしまった部分もあったのではないかと思う。
 また、会話の中では英語と日本語を相手と場合によって使い分けながら、コミュニケーションをとったが、日本語に頼る場面が多く、自分への言語負荷が少し足りないように感じた。よかった点としては相手の言っている英語が分からないときに、聞き返したり、内容を確認したりするなどして会話を続けることができた点が挙げられる。

4 プログラムに参加した感想
 今回のプログラムに参加した感想として、海外での生活に適応することの大変さがある。日本と海外は、気候や食べ物が大きく異なるのはもちろんだが、それ以上に交通ルールの違いや日本人との時間感覚の違いなど、様々なことから少しずつストレスが蓄積していく。私自身、滞在中は元気に生活できていたが、ほっとして緊張の糸が切れたのか、帰国の途中で体調を崩してしまった。しかし、こうした異文化に触れる負荷は旅行するだけでは感じられないものであり、今回、このプログラムを通して様々な貴重な経験をできたことを今はうれしく感じている。

5 今回の経験を踏まえた今後の展望
 私が、今回のプログラムへの参加を決めた理由の一つには、今まで海外を訪れたことのない自分にとって、海外での生活を経験することで、自身のこの先の異文化交流や留学について具体的に考える機会にしたいということがあった。今回のプログラムを通して感じたのは、海外に行くことが特別なことではないということ、国内でもできることはたくさんあるということである。確かに、海外に行くことで英語を話す機会は増えるが、自分の英語力の未熟さを痛感する場面が多くあった。むしろ英語の授業や、留学生との会話など国内で英語を話す機会をいままで十分に生かしてこなかったことが悔やまれた。今後は、語彙を増やし、文法を復習し、英語学習を継続していきたい。
 また、現在学部一年生の私にとって、専門科目の学習はまだまだこれからである。ガジャマダ大生との会話の中で「化学工学を専攻している」と話すと、すごいといわれることが多かった。将来、エンジニアとして活躍するために、グローバルに活躍するために、すごいと言ってくれたガジャマダ大生の想像を裏切ることのないようにこの先の学習に一層力を入れたい。

ボロブドゥール遺跡の画像
ボロブドゥール遺跡

旧日本軍の遺構の画像
旧日本軍の遺構

現地スーパーマーケットの青果売り場の画像
現地スーパーマーケットの青果売り場

レレ・バカルというナマズ料理の画像
レレ・バカルというナマズ料理