ホーム > 国際交流・留学 > 学生大使派遣プログラムについて > R4ガジャマダ大学 > 篠原望杏

篠原望杏 人文社会科学部 人文社会科学科 1年

派遣先大学:ガジャマダ大学
派遣期間:2023年2月19日~2023年3月7日

1 日本語教室での活動内容
 月~金曜日の10:00~11:30/13:30~15:00という形で1時間半の授業を1日2回行った。今回ガジャマダ大学に派遣された山大生は7人で、それに対してガジャマダ大生が30人程度来てくれたので、1人で3~4人を担当することがほとんどであった。初級・中級に分かれ、1日ごとに中級担当をローテーションして授業に取り組んだ。
 まず初級の授業では、ひらがなの読み方、書き方、片仮名の書き方、あいさつや自己紹介などを教えた。主に事前に用意していた50音表を用いて、実際に声に出してみたり、書かせてみたりして教えた。読み方を教えるときは、50音表を指さしながら「あ」「い」「う」…と最初に読んであげて、それを繰り返してもらうようにした。口の形や舌の使い方を見せて説明したりした。書き方を教えるときは、ホワイトボードに書いて見せて、そこに書き順やはね・はらい・とめの説明を書き加えて教えた。さらに自分のノートにも書く練習をしてもらい、その中で一番バランスの良い文字を選んだり、手本を書いてあげたりした。また、その文字を使った単語も教えて、理解を深められるように工夫した。これらの教えた知識を使って、日常的によく使うあいさつや、大学名・学年・専攻・趣味などの自己紹介の仕方を教えた。
 中級の授業では、日本語で会話できるようになりたいという人が多く、日本語で日常会話をすることが多かった。私が簡単な日本語で話した内容をほとんど理解し、日本語で返答してくれる人が多かった。ところどころわからない部分があるので、それを英語で説明して新たに日本語を覚えてもらった。授業の中で質問を募集すると、好きな日本の音楽やアニメについて興味を示す学生が多かった。最近流行った曲やアニメについて私よりも詳しく知っている人が多かったので、事前にもっと調べておけばよかったなと少し後悔している。
 全体として、ガジャマダ大生はみんな優しくて勉強熱心なため、互いに助け合いながら日本語を理解しようとしてくれる。日本人の話す英語とインドネシア人が話す英語では発音が違う部分があり、英語で話すのも少し困難な部分もあったが、インドネシア人の中で理解できた人がインドネシア語で他の生徒に説明する姿が見られた。慣れない環境での生活からくる疲れも重なり授業をするのは大変だったが、みんなフレンドリーですぐに打ち解けられるので毎回とても楽しい授業をすることができた。

2 日本語教室以外での交流活動
 山大生だけでの行動は許されていなかったため、いつもインドネシア人のお世話係の人たちと一緒に行動した。大学構内が山大と比べ物にならないほど広いので、大学内もしばらくは案内してもらいながら教室に向かったりした。道路はバイクが非常に多く、信号やミラー、横断歩道はほとんどなく、車は白線をまたいで運転するという日本人にとってはとても危険な状況なので、道路を横断するときには必ずタイミングなどをサポートしてもらった。そんな中でバイクの後ろに乗せてもらうこともあり、日本ではできない非常にスリルを味わえる体験だった。平日は、15時までの日本語クラスが終わった後にカラオケに行ったり、夜ご飯を食べに出かけた。カラオケでは、日本の曲ばかり歌い、インドネシアに日本の音楽がとても浸透していることとインドネシア人が最近の日本の曲を上手に歌っていることに驚いた。インドネシアのカラオケに入っている日本の曲は歌詞がローマ字で表記されるため、日本人が歌うのは逆に難しかった。平日の食事については、朝は泊まったゲストハウスで、お昼は大学内のカフェテリア(学食)で、夜は外食であった。このプログラムの現地担当をしてくださっているイピ先生のご自宅にお邪魔して、インドネシアの料理をごちそうしていただくこともあった。休日は1日中外出するのが普通であり、自然に触れることが多く、海、森、林、山に行った。楽しみ方は日本人もインドネシア人も同じなのだと感じた。ほぼすべてがインドネシア語で書かれているので、何もかも一緒に動いてくれているインドネシア人のみんなに頼ってばかりであった。ボルブドゥールやクラトン、マリオボロ通りなど有名な観光地にも行った。約2週間という短い期間の中でも、私たちのために計画を練り、様々な経験をさせてくれたインドネシア人のみんなには本当に感謝の気持ちでいっぱいである。

3 参加目標への達成度と努力した内容
 私が派遣前に立てた目標は、大きく分けると①インドネシア人が教えてもらいたいと思っている、日本人にしか教えられない日本語を教えること、②異なる生活様式や文化、価値観を感じること、の2つである。①については、授業の最初に生徒に何を学びたいか聞いてそれに重点を置いた授業ができたと思う。質問がくるたびに、正確な回答ができるように調べてから回答したり、おもしろい例を挙げて話をしたり、日本語を楽しく正しく学べるように努力することができたと思う。②については、宿泊施設が現地の人向けだったため、トイレットペーパーが流せなかったり、食べ物が入っている容器や食事をするテーブルに虫がいることが当たり前だったりするという、日本では考えられないような生活を体験できた。様々なことに神経を張り巡らせてなかなかゆっくり休憩することはできなかったが、非常に貴重な異文化体験ができたと感じる。外出先のトイレは自分で水をくみ取って流す式のものであるのに、2,000ルピア(20円弱)払わなければならないことには驚いた。決まった時間にお祈りをするという宗教的文化を感じることもできたが、もっと気になったことを詳しく質問すればよかったなと思っている。

4 プログラムに参加した感想
 日本人がよく行くような観光地以外の外国に行くのは初めてであったが、どれも慣れないことばかりで大変な思いをする反面すべてが新しく楽しく感じた。約2週間という時間は長いと思っていたが、終わってみると本当にあっという間で、インドネシアを離れるのがとても寂しかった。そう思えるほど毎日が充実していて、一瞬一瞬の出来事を忘れたくないと強く思うほどである。日本語を教えることはもちろん、それ以外の体験でも非常に有意義な時間を過ごすことができた。自分の人生にとってとても良い影響を与える経験になった。

5 今回の経験を踏まえた今後の展望
 今回の経験でより一層海外に対する興味が深まった。今まで漠然としたものであった海外に対する考えが具体的なものになったので、学生大使派遣プログラムにとどまらず様々な海外体験をしてみたいと思う。また、出会うことのできたインドネシア人のみんなと一緒に約2週間を過ごした山大生のみんなとのかかわりを持ち続け、この経験と出会いを大切にしていきたい。

バティックを着た様子の画像
バティックを着た様子

日本語教室の授業風景の画像
日本語教室の授業風景

夜ご飯の画像
夜ご飯

自然!の画像
自然!