ホーム > 学生生活 > 学費・授業料免除・奨学金 > 奨学金について > 民間等奨学金
応募を希望する場合は、募集要項等で詳細な応募条件を、各募集団体のHPや、所属キャンパスの奨学担当窓口で確認してください。
大学推薦:所属キャンパスの奨学担当窓口で受付
直接応募:学生が自分で直接各募集団体へ応募する
令和4年7月28日更新
名称 | 主な条件・資格等 | 金額 | 締切 | その他 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
国際ソロプチミスト山形 | ・学業、人物ともに優秀で、経済的に困難な日本人女子学生 ・山形県内に在住の方 ・今後1年以上山形大学に在学が見込める者 ・他からの援助を受けていない者 |
一括 | 10万円 | 10/5 | ・大学推薦(1名) ・応募書類は各キャンパス担当窓口にて配付 |
|
林レオロジー記念財団奨学生 | ・未来に役立つ理論・メカニズムの設計工学・ロボット工学・AI技術・IT技術・制御工学等の自動製造システムに関する学問を習得又は学術研究を志す工学部・理学部、もしくは「食品産業に関する」農学部の大学院生および学部学生 ・令和5年4月に大学3年もしくは大学4年に進級する者、または、大学院前期(修士課程)の1年生に進学を希望する者、もしくは2年生に進級する者。(9月進学者は除く) ・品行方正で学習意欲の高い者 ・学業成績が一定水準以上の者 ※詳細は募集要項を確認 |
月額 | 学部学生 3万円 大学院生 5万円 |
10/5 | ・大学推薦(各学部・各研究科1名) ・募集要項や応募書類は財団HPからダウンロード ※本学の「奨学金申請書類」も提出が必要です |
|
種とまと財団奨学生 | ・日本国籍を有し、理工系学部3年生で4年生へ進学が見込まれる者。または4年生で学内の修士課程への進学が決定している者 ・経済的理由により学費の支弁が困難である者 ・学業優秀、健康、品行方正である者 ・原則として他の民間奨学金を受給していない者(国・地方自治体・日本学生支援機構は併給可) ※詳細は募集要項を確認 |
月額 | 8万円 | 9/26 | ・大学推薦(1名) ・募集要項はこちらからダウンロード ・願書等の応募書類は各キャンパス担当窓口にて配布 |
|
TCB財団奨学金 | ・日本国籍を有する看護学科3年生で、応募締切時25歳以下であること ・経済的な理由により学費の支弁が困難であること ・就学状況及び生活状況について適時報告できること ※その他の条件や詳細はHPで募集要項を確認 |
年額 | 48万円 | 8/31 | ・直接応募 ・詳細はTCB財団HPで確認 |
|
クロサワ育成財団奨学生 | ・学部学生及び大学院生(2023年3月卒業見込み者除くが、大学院進学する者は応募可) ・経済的事情により修学が困難である者 ・品行方正で学術が優秀であること ・明確な目的意識を持ち、努力を続ける意志があること ※その他の条件や詳細はクロサワ育成財団HPで確認 |
年額 | 36万円 | 9/30 | ・直接応募 ・詳細はクロサワ育成財団HPで確認 |
|
NSP奨学生 | ・支給対象期間の4ヶ月間すべてが大学生・大学院生である事を証明できる者 ・修学の意思が固く、心身ともに健康、学生生活全般において態度、行動に良識、責任感があり、かつ卒業後、社会、音楽業界に貢献出来る人材となり得る者 ・月1回の課題提出の期日を守る事が出来る者(2ヶ月目から計3回) ・当該NPO法人のウェブサイト、SNSにおいて、名前や写真などの掲載が可能な者 |
月額2万円 (給付は4ヶ月間) |
- | ・直接応募 ・詳細はNPO法人ネクストステージ・プランニングのHPを確認 |
||
大学生協学業継続奨学制度(たすけあい奨学制度) | ・扶養者が死亡したため、学業継続が経済的に著しく困難である、在学中の学部学生、院生(留学生は大学生協の組合員に限る) ・扶養者を亡くされてから原則として6ヶ月以内の応募であること |
一括 | 10万 | 扶養者死亡後原則6ヶ月以内 | ・直接応募 ・詳細は全国大学生協連奨学財団のHPを確認 |
令和4年8月4日更新
名称 | 主な条件・資格等 | 金額 | 締切 | その他 | |
---|---|---|---|---|---|
帝人久村奨学生(博士課程) | ・医学・薬学・バイオ系、理学系、工学系、情報学系等に在籍している博士課程の大学院生 ・2022年秋または2023年4月に、国内大学の博士課程に進学することが決定している、または見込まれている者 ※詳細は募集要項を確認 |
月額 | 10万円 | 9/5 | ・大学推薦 ・詳細な応募要項は、帝人奨学会HPで確認 |
いわき市奨学資金奨学生(二次募集) | ・品行が正しく、学業成績が優秀であること ・いわき市に引き続き1年以上住所を有すること、又は市外の学校に入学するまで引き続き1年以上市内に住所を有していたこと ・他の奨学金の貸与又は給与を受けていないこと ・生計維持者の所得金額が基準額以下であること ※詳細は募集要項を確認 |
月額 | 4万円 | 8/31 | ・直接応募 ・無利息 ・正規最短修業年限まで貸与 ・応募書類等はいわき市HPからダウンロード |
小堀雄久学生等支援会奨学生 | ・理工農系の学部学生および大学院修士課程の学生 ・成績優秀で向学心に富み、品行方正である者 ・主となる保護者(家計扶養者)の年間収入(税込み)が1000万円以下である者 ※詳細は募集要項を確認 |
月額 | 4万円 | 9/5 | ・大学推薦(4名) ・無利息 ・正規最短修業年限まで貸与 ・応募書類は所属キャンパスの奨学担当窓口にて配付 ※9/5は書類の提出期限です。余裕を持って窓口に問い合わせてください |
交通遺児育英会 | ・父母等が交通事故で死亡・重度後遺障害となった家庭の学部学生・大学院生 ※詳細は交通遺児育英会HPで確認 |
月額 | 学部学生4~6万円 大学院生5~10万円 (うち給付2万円) |
10/31 | ・直接応募 ・無利息 ・期間は正規最短修業年限まで ・詳細や応募書類は交通遺児育英会HPで確認 |
令和4年8月3日更新
名称 | 主な条件・資格等 | 内容 | 締切 | その他 |
---|---|---|---|---|
徳島県修学金返還支援制度助成候補者 | ・日本学生支援機構奨学金等の貸与を受けている者又は受けていた者 ・徳島県内の事業所に正規職員として就業を希望する者(公務員除く) ・令和4年度3月卒業で9月末までに就業開始する者 ・徳島県内に住所を有する予定の者 ※詳細は徳島県のHPを確認 |
・日本学生支援機構無利子奨学金借受総額の1/2を助成(上限100万) ・日本学生支援機構有利子奨学金借受総額の1/3を助成(上限70万) |
12/23 | ・直接応募 ・詳細は徳島県のHPを確認 |
いわて産業人材奨学金返還支援制度 | ・日本学生支援機構の第一種奨学金及び第二種奨学金の貸与を受けており、将来返還予定又は返還中である者 ・理工系(工学、理学、農学、薬学、情報学)の学位又は文系の学位を取得する予定又は取得済の者 ・応募時点で学部又は修士課程の最終学年の者 ・岩手県の認定を受けた県内の認定企業へ就職を希望する者 ・岩手県内に定住することを希望する者 ※詳細は岩手県のHPで確認 |
・貸与奨学金の返還金額の1/2(上限あり) | 10/21 | ・直接応募 ・詳細は岩手県のHPで確認 |
いわき市未来につなぐ人財応援奨学金返還支援事業[再募集] | ・令和5年3月に修業年限以内で卒業又は修了することを予定している者 ・日本学生支援機構第一種・第二種奨学金、いわき市奨学資金、福島県奨学資金、いわきCC奨学金のいずれかの貸与を受けている者 ・卒業又は修了後6ヶ月以内にいわき市内事業所等に就職し(公務員及び独立行政法人職員等を除く)、いわき市内に定住することを予定している者 ※その他の条件や詳細はいわき市HPで確認 |
・在学中に貸与を受けた奨学金の2分の1の額(上限1,536,000円) | 8/31 | ・直接応募 ・応募書類等はいわき市HPからダウンロード |
大和郡山市地域の絆応援助成金制度 | ・大和郡山市に住所を有し、5年以上定住する意思のある者 ・世帯で市税等の滞納がない者 ・他の制度で、奨学金を対象とした助成・補助を受けていない者 ・大和郡山市に本社を有する中小企業に正規雇用されているか、一定の専門資格を有し大和郡山市内の社会福祉事業所等で正規雇用されている者 ※その他の条件や詳細は大和郡山市HPで確認 |
・奨学金の月額返還額3/4もしくは15,000円のどちらか小さい額を、最長で3年間助成 | 令和7年3月31日 | ・直接応募 ・詳細は大和郡山市HPで確認 |
あおもり若者定着奨学金返還支援制度 | ・2023・2024年卒業予定の学部学生・大学院生で、採用時35歳未満の者 ・「日本学生支援機構」または「青森県育英奨学会」の貸与奨学金利用者 ・青森県内で正規雇用されていない者 ※詳細は青森県HPで確認 |
・支援額60万~150万円(奨学金の返還残額の1/2が上限) | 内定前 | ・直接応募 ・詳細は青森県HPで確認 |
やまがた就職促進奨学金返還支援事業 (産業人材確保枠) |
・日本学生支援機構第一種・第二種奨学金、県内市長村の奨学金、技能者育成資金の貸与を受けている者又は受ける予定の者 ・卒業後13か月以内に山形県内に居住し、登録企業に就職し、5年間以上継続する見込みのある者 ※詳細は山形県HPで確認 |
・支援上限額=2万6千円×令和4年4月以降の貸与月数 ・登録企業以外に就業した場合、支援額は1/2 ・女性の場合は+10万円 |
6/30, 7/29, 8/31, 9/30 |
・直接応募 ・詳細は山形県HPや大学の奨学担当窓口のチラシで確認 ・1次〆切までの採用枠に余裕がある場合は2次〆切がある(3次以降も同様) |
秋田県内就職者向け奨学金返還助成 | ・令和4年度の新卒者で、令和4年4月1日以降に秋田県に居住している ・令和4年4月1日以降、秋田県内で就労している(対象に制限あり) ・日本学生支援機構の第一種・第二種奨学金等の奨学金の貸与を受けている(対象に制限あり) ※詳細は募集案内を確認 |
年返還額の2/3(3年間で最大60万円) | 2/20 | ・直接応募 ・詳細は秋田県のHPで確認 |
南相馬市奨学金返還支援制度 | 日本学生支援機構の第一種奨学金などの貸与を受け返還予定又は返還中である在学生(令和4年度までに卒業する者)で、相馬市内事業所等に就職を希望し、就職後継続して勤務する見込み、かつ相馬市内に定住する見込みである者 | 対象就職先:日本標準産業分類の①医療、福祉 ②農業、林業 ③漁業 ④製造業 ⑤情報通信業のうち情報サービス業、インターネット付随サービス業に属する市内事業所等 ※公務員は対象外 |
- | ・直接応募 ・詳細は南相馬市HPを参照 |
喜多方市奨学金償還支援制度 | 大学・大学院の在学生で、 ①8年以上喜多方市に定住する見込みであること ②市内の事業所に8年以上継続して勤務する見込みであること ※卒業年度から就職前までに「助成金交付対象者」として認定を受けることが必要。 |
対象就職先:喜多方市内の事業所であれば業種は問わない※公務員は除く 対象奨学金:喜多方市の奨学金、福島県の奨学金、日本学生支援機構の第一種・第二種奨学金 |
- | ・直接応募 ・詳細は下記案内又は喜多方市HPを参照 喜多方市奨学金償還支援制度チラシ.pdf |
ふるさとくまもと創造人材奨学金返還等サポート制度 | ①奨学金支援枠I:対象奨学金利用者[大学院修了者等] ②奨学金支援枠II:対象奨学金利用者[大学院修了者等・4年制大学卒業者等] ③熊(ゆう)ターン応援枠:対象奨学金を利用していない者等[大学等の卒業者、社会人経験者(県外)] |
支援内容(設定上限金額)および支給時期は、支援枠により異なる | - | ・直接応募 ・詳細は ふるさとくまもと創造人材奨学金返還等サポート制度のHPで確認 |