ホーム > 学生生活 > 学費・授業料免除・奨学金 > 奨学金について > 在学生用 > 日本学生支援機構 奨学金の返還について
日本学生支援機構の第一種奨学金および第二種奨学金は、貸与型の奨学金です。この奨学金制度は、先輩が返還した奨学金を後輩の奨学金として直ちに利用する仕組みとなっていますので、卒業後は必ず返還する義務があります。
卒業後の進路により、返還が困難になった場合には、減額返還や返還期限猶予等の救済制度がありますので、返還開始時に渡される「返還のてびき」や日本学生支援機構のHP等を確認してください。
令和7年3月貸与終了予定の奨学生の方へ
令和7年3月に奨学金の貸与が終了する学生(卒業を含む)に対し、以下の書類を配付します。
※配付方法、配付時期はキャンパスにより異なりますので、担当窓口で確認してください。
・貸与奨学金返還確認票
・2024年度 返還のてびき(ダイジェスト版)
・口座振替(リレー口座)加入申込書(「返還のてびき(ダイジェスト版)に挟み込まれています)
奨学金返還についての説明
それぞれ確認し、不明な点があれば、各キャンパスの奨学金担当窓口へお問い合わせください。
・奨学金の返還(動画)(約30分)
・返還のてびき(詳細版/ダイジェスト版)&音声動画(約20分)
口座振替(リレー口座)加入手続きについて
加入手続きはスカラネット・パーソナル から行えます。
ただし、「一部の金融機関」及び「奨学生本人名義以外の口座からの返還」の場合は、スカラネット・パーソナルでの加入が行えませんので、その際は「口座振替(リレー口座)加入申込書」を当該金融機関に提出して手続きしてください。
動画の説明では、コピーを大学に提出するとありますが、提出不要です。
・スカラネット・パーソナルでの手続(手続期限は各キャンパスの窓口で確認してください)
・口座振替(リレー口座)加入申込書での手続:令和6年12月末まで(金融機関による)
貸与奨学金返還確認票の記載内容の確認
「貸与奨学金返還確認票」は、説明動画や返還のてびきのとおり記載内容を確認してください。
記載内容について変更がある場合は、奨学金担当窓口へお問い合わせください。
令和7年10月からの返還が難しいという方へ
貸与奨学金の返還は、貸与終了(または在学猶予適用期間終了)の翌月から数えて7ヶ月目からの開始となります。
下記制度を利用する等して、無理のない返還を行ってください。
日本学生支援機構の救済制度
詳細は、日本学生支援機構HPでご確認ください。
・減額返還制度
・返還期限猶予
・在学猶予
地方自治体・民間等の奨学金返還助成制度
地方公共団体の奨学金返還支援制度等
企業の奨学金返還支援(代理返還)制度
問い合わせ先
所属 | 担当窓口 |
---|---|
【小白川キャンパス】 人文社会科学部・地域教育文化学部・理学部 養護教諭特別別科 社会文化創造研究科・理工学研究科(理学系) 教育実践研究科 |
学生センター内 学生支援課学生支援担当 023-628-4138 |
【飯田キャンパス】 医学部 医学系研究科 |
学務課学生支援担当 023-628-5176 |
【米沢キャンパス】 工学部 理工学研究科(工学系)・有機材料システム研究科 |
学務課学生支援担当 0238-26-3017 |
【鶴岡キャンパス】 農学部 農学研究科 |
学務課学務担当 0235-28-2804 |