ホーム > 学生生活 > 学費・授業料免除・奨学金 > 奨学金について > 在学生用 > 日本学生支援機構在学採用

日本学生支援機構 在学採用について

申請の前に

 奨学金の種類については、こちら(給付奨学金貸与第一種貸与第二種)から詳細を確認してください。
 日本学生支援機構が作成したガイダンス動画があります。奨学金を申し込む際に必要な書類や手続きについて説明されていますので、まずは動画を視聴してください。

申請に関する注意事項

  • 給付奨学金に申請する場合は、必ず「授業料減免の対象者の認定に関する申請書」も提出してください。
  • 奨学生の採用には、日本学生支援機構による採用基準があり、申請者全員が採用されるとは限りません。
  • 修業年限で卒業できないことが確定している方は申請できません。(ただし、休学によって卒業が延びている場合は、この限りではありません)
  • 休学中・留学中の方は対象外です。
  • 外国人留学生は対象外です。

令和5年度 日本学生支援機構奨学金 在学採用について[2023.4.13]

 新規に日本学生支援機構の給付奨学金、貸与奨学金(第一種・第二種)を希望する方を下記のとおり募集します。
 ※高校在学時、大学院進学前に予約採用に応募し、採用候補者になっている方は別の手続きになります。

対象

  • 給付奨学金(高等教育の修学支援新制度):学部学生のみ対象
  • 第一種貸与奨学金(無利子):学部学生・大学院生・別科学生
  • 第二種貸与奨学金(有利子):学部学生・大学院生・別科学生

申請書類の配付期間

 令和5年4月14日(金) ~ 4月28日(金)

 期限間際になると、その後の手続きの期間が短くなりますので、早めの申し出をお願いいたします。
 配布期限を過ぎてしまった場合は、各キャンパスの奨学金担当窓口へご相談ください。

手続きの流れ

  1. 大学で必要書類を受け取り、申請入力の準備をする
  2. 大学に提出する書類を大学窓口へ提出し、スカラネットのID・パスワードを受け取る
  3. スカラネット(インターネット)で申請入力する
  4. マイナンバーを日本学生支援機構へ郵送する(大学院生は申請時には提出しない)

様式

 日本学生支援機構の給付奨学金は、授業料免除とセットの高等教育の修学支援新制度の一部になっています。給付奨学金の申請をする方、給付貸与併用で申請する方は、下記の書類も提出してください。

申請書の配付場所

各学部 1年生(システム創成工学科除く)
人文社会科学部・地域教育文化学部・理学部 2年生以上
養護教諭特別別科
社会文化創造研究科・理工学研究科(理学系)
教育実践研究科

小白川キャンパス学生センター内 

エンロールメント・マネジメント部学生支援担当窓口
023-628-4138
yu-gsshogak@jm.kj.yamagata-u.ac.jp

医学部 2年生以上
医学系研究科
医学部学務課学生支援担当窓口
023-628-5176
工学部 2年生以上
工学部システム創成工学科
理工学研究科(工学系)・有機材料システム研究科
工学部学務課学生支援担当窓口
0238-26-3017
農学部 2年生以上
農学研究科
農学部学務課窓口
0235-28-2804

※期間内に窓口に書類を取りに来られない方は、所属キャンパスの担当にお問い合わせください。