ホーム > 学生生活 > 学費・授業料免除・奨学金 > 奨学金について > 高校生用
大学進学に要する学費、生活費等の経済的負担を軽減するために、奨学金等の制度があります。ここでは、経済的な不安を抱えず進学するために、高校在学中に大学進学後の奨学金を予約する制度等について紹介します。
予約型奨学金とは、大学入学前(高校在学中)に手続きをすることにより、予め奨学金の権利を得ることができる奨学金です。
山形大学独自の予約型奨学金
山形大学では、企業又は個人の方の寄付による奨学金の支給と、本学の学生支援として、入学料・授業料を卒業時まで無料とする支援制度があります。若き者の夢を叶え、その可能性に期待し、大きく羽ばたくことを願っています。
民間等の予約型奨学金
大学等入学前(高校等在学中)に予約型奨学金の申込みをし、採用された場合には大学入学後に奨学金を受けられるタイプの奨学金です。入学後に在学の証明をすることにより、奨学金の正式決定となります。
・奨学金へ応募(高校在学中) → 採用(権利獲得) → 大学入学(採用決定)
日本学生支援機構の奨学金には、大学入学に備えて、高校在学中に奨学金の予約をする制度があります。予約採用候補者は、進学先の大学で「進学届」を提出(入力)することにより、正式採用となります。
※高校在学中の手続き詳細については、在学している高校等にお尋ねください。
日本学生支援機構の奨学金を貸与し、卒業後に返還額を自治体等が支援する制度です。各自治体での募集に採用される必要がありますので、お住まいの市町村窓口へお尋ねください。
授業料免除申請が通らず、学生寮へも入寮できなかった。(一般的なパターン)
奨学金 |
必要経費 |
授業料半額免除、入寮許可である場合
奨学金 |
必要経費 |
授業料全額免除、入寮許可である場合(年間必要額92万円)
奨学金 |
必要経費 |
大学進学にあたり、経済的な負担は大きな問題となります。入学料等の支払時期を把握し、計画的な準備をすることにより、回避可能な問題もあります。高校在学中から事前対策をし、進学の夢を諦めることのないようにしてください。
・入学料 約28万円(入学時に1度のみ)
・授業料 約54万円(卒業するまで毎年)
・住居費 アパートの場合 月4~5万円
・食 費 約2.4万円
・光熱費 約0.5万円
・保健衛生 約0.4万円
・電話代 約0.5万円
・娯 楽 約1万円
・その他 約1.5万円 年間生活費 1,296,000円
※学生協「第51回学生生活実態調査」参考
全国的な調査であり、実際には大都市と地方では若干の差異があります。
経済的に困難である方は、入学料・授業料の免除申請をすることが可能です。
◇入学料・・・合格決定後、入学前までに納めることが原則ですが、入学料免除申請をすることで、結果通知が出るまでの期間支払が猶予されます。
◇免除申請・・免除申請を行うと6月下旬頃(前期)に審査結果を通知します。免除決定日から1ヶ月以内に決定に応じた額を納めることとなりますが、約4ケ月の準備期間ができます。
◇授業料・・・入学料免除申請と同様の手続きとなりますが、前期・後期での申請となり、前後期共に全額免除となる場合があります。
但し、入学料免除、授業料免除は経済期に困難な方から優先的に免除としますので、申請者全員が免除となるものではありません。免除申請をした上で、授業料等の準備が必要です。
本学には学生寮があり、入寮希望者は合格発表後、入寮申請書を提出し審査により入寮が許可されます。約320名の収容定員となります。
部屋代と光熱水料を合わせ、月約11,000円~25,000円程度となります。民間アパートに比べると半額から4分の1程度の料金となります。
日本学生支援機構奨学金・・・貸与型であり、終了後(卒業後)に返還義務がある。
◇第一種奨学金・・・月額3万 or 4.5万(自宅)・5.1万(自宅外) 無利息
◇第二種奨学金・・・月額3・5・8・10・12万から選択 有利子
自治体や民間財団が実施している奨学金があります。財団等の奨学金は給付型(返還なし)もあり、大学進学前に高校予約型に採用されれば、入学から卒業時まで奨学金を得ることもできます。情報収集により条件が合えば多額の奨学金が給付される場合があります。