ホーム > 国際交流・留学 > 学生大使派遣プログラムについて > 令和5年度学生大使派遣プログラム > H29ラトビア大学編 > 渡辺満里奈

渡辺満里奈 人文学部人間文化学科 2年 

派遣期間:2017年8月29日~2017年9月14日 (17日間)

<日本語教室での活動内容>
 ラトビア大学での日本語教室は大方、初めて来た人・初級・中級・上級に分けて授業を行った。私は主に、前半は中級クラスを、後半は上級クラスを担当した。中級クラスでは動詞の活用や依頼文の作り方、助数詞などを教えた。ある程度の説明を全体の前でした後、その動詞や文型を使って自由に文章を作ってもらったのだが、その作ってもらった文章一つ一つにも個性が表れていてとても面白いと感じたとともに、それが個人的な会話のきっかけにもなった。中級クラスを教えていて私が特に難しいと思った日本語は2つある。まず1つ目は、助数詞によって数字の読み方が変わるということだ。その数字の読み方は付随する助数詞の読み方が音読みか訓読みかによってある程度判断することが可能なのだが、そのことを教えるためにはまず、日本の漢字には音読みと訓読みがありそれらを使い分けているというところから教えなければならなかった。普段ものを数える際、私はその助数詞が音読みなのか訓読みなのかなどということは考えたこともなかったため、今回の授業を通して私自身も大変勉強になった。次に2つ目は助詞の「が」と「を」の違いだ。存在・状況・好意・能力を表すときは「が」しか使えないが、希望を表すときは「が」と「を」の両方を使うことができる。具体的には「ペンがある」「水がきれいだ」「私はラーメンが好きだ」「私は速く走ることができる」というような場合には「が」のみ使用可能だが、「私はラーメンが食べたい」というような希望を表す文は「私はラーメンを食べたい」というように言い換えることが可能である。これには質問を受けて初めて気が付いた。また、この質問がもっと日本語について勉強しなければならないと思うきっかけにもなった。上級クラスでは主にオノマトペや「あげる・くれる・もらう」、ことわざなどを教えた。上級クラスになると教える内容も難しくなり、それをどう英語で説明したら良いのか悩んだ。特にオノマトペについては痛みや症状に関するものを取り扱ったのだが、がんがん・きりきり・ずきずきなど、痛む部位や痛み方によって私たちは多様なオノマトペを使い分けているということ、また病院などで自らの症状をより具体的に伝えるためにオノマトペはとても便利なものなのだということに気が付かされた。

<日本語教室以外での交流活動>
 日本語教室に来てくれていた人のご自宅に招待されて、美味しいラトビアの家庭料理をご馳走になったことが一番の思い出として残っている。普段の外食では決して食べることのできないような品々でとても感動した。具体的にはラトビアの伝統的なパンである黒パンにウナギをのせたものやニシンの塩漬け、ジャガイモ料理や具沢山のスープ、そして手作りのケーキなど日本とは全く異なる味付けで味覚の面からもラトビアを感じることができた。また、現地の人たちには本当にたくさんの場所に連れて行ってもらった。アイスホッケーの試合を観に行ったり動物園に行ったり、もちろんリガの旧市街もたくさん回った。自分一人ではなかなか経験することができないようなことを実現させてくれた現地の人たちにはとても感謝している。

<参加目標への達成度と努力した内容>
 出発前、私は自分から積極的に行動しコミュニケーションをとることを目標としていたのだが、この目標は達成できたと感じている。日本語教室ではもちろんのこと、寮でも積極的に同じフロアやロビーにいる人と会話をするようにしていた。その結果、ラトビア人だけではなく中国人やドイツ人、ウズベキスタン人など様々な国の人たちと友達になることができた。彼らはみな各国からラトビアに留学に来ていた人たちで、彼らとの交流を通してそれぞれの国についてやその状況、勉学に対する意識など私自身、学んだことが多々あった。また一緒にご飯を食べていたトルコ人に箸の使い方を教えて欲しいと言われ、一緒に練習したこともいい思い出だ。

<プログラムに参加した感想>
 今回この学生大使プログラムに初めて参加してみて、正直ここまでたくさんの人と交流することができるプログラムだとは思ってもいなかった。実は、私は学生大使プログラムの参加締め切りの1ヶ月ほど前まで資金面の問題からこのプログラムに参加するつもりはなかったのだが、やはり行きたいと思い立ち、勢いで参加の申し込みをした。そのときの私の預金残高はおよそ3000円で正直自分でも大丈夫だろうかと思っていたのだが、出発までの約2ヶ月の間にアルバイトを3つに増やし、単発の仕事もいくつか入れ、なんとか20万円とちょっとを貯めることができた。そのおかげで私は無事にラトビアへ行って帰ってくることができた。確かにこの2ヶ月は大変だったが、それを補っても十分余るくらいの価値が学生大使プログラムにはあったと感じている。また今回の経験を通して、たとえ無理そうに思われることでも、人間、やろうと思えば意外と何でもできるのだということに気が付かされた。大学生活の前半の内に学生大使という素晴らしいプログラムに参加することができて本当に良かったと感じている。

<今回の経験による今後の展望>
 今回の経験から、ラトビアのような日本人があまりいない国での日本語教育についてとても興味を持った。今回は2週間という短い期間だったが、できることなら1年間ほど現地にとどまり、もっと多くのことを知りたいし学びたいと思った。また、現地で教えてもらったいくつかのラトビア語を忘れないように、日本でも繰り返し練習していこうと思う。

日本語教室の様子の画像
日本語教室の様子

リガの旧市街の画像
リガの旧市街

リガの動物園にいたミーアキャットの画像
リガの動物園にいたミーアキャット

ラトビアの家庭料理をご馳走になるの画像
ラトビアの家庭料理をご馳走になる