ホーム > 国際交流・留学 > 学生大使派遣プログラムについて > R4ベトナム国家農業大学 > 小山田有希

小山田有希(人文社会科学部 人文社会科学科 1年)

派遣大学先:ベトナム国家農業大学
派遣期間:2022年9月1日~9月10日

1〈日本語教室での活動内容〉
 従来なら日本語教室は昼と夜の2コマ設けられていたが、今回は新型コロナウイルスの影響により、感染拡大を防ぐため夜のみ(18:30~20:30)行われた。日本語クラスには日本文化や日本語に関心のある現地学生サークルのヒナタクラブをはじめ、ヒナタクラブ以外の学生や小学生も参加していた。様々な年齢の人が集まり、また日本語能力も個人によって異なっていた。

 私は、日本語を少し話せる方と、日本人並みに日本語を堪能に話す方の2人を教えた。2人の日本語能力が異なっていたため、どのように日本語を教えるか試行錯誤した。初日は、日本語を少し話せる方に合わせてカタカナを教えた。クイズ形式でカタカナを教え、分からないカタカナがあればホワイトボードに一緒に書くという形式で教えた。2日目からは日本語を教えるだけでなく日本の文化を紹介した。日本から持参した日本地図や日本史の資料集、日本の新聞を見せながら日本の地理や歴史、ニュースを教えた。日本のものを見せただけで現地学生の目の色が変わり、「これは何ですか?」「これは何と読むのですか?」という質問が飛び交い、その様子を見て私は、ヒナタクラブの方は深く日本語や日本文化に関心があるんだなと改めて感心した。また、日本語を堪能に話す方は、近々沖縄に留学するということから、YouTubeで沖縄の紹介動画などを見せ、一緒に沖縄の観光地や歴史を学習した。時間が余った時は絵しりとりやヒナタクラブの方が教えてくれたベトナムのゲームなどをして楽しく時間を過ごした。現地学生は日本に関する関心がとても強く、授業を熱心に聞いてくださるため授業をしやすい環境であった。

2〈日本語教室以外での交流活動〉
 ベトナムを観光したり、街を散策するときはいつもヒナタクラブの方が案内してくれた。食事も大学の学食がおいしくないということから毎回おすすめの店に連れて行ってくれた。日本のようにスーパーマーケットがたくさんあるのではなく、屋台が立ち並び、それぞれの屋台でお肉を買ったり野菜を買うようであった。しかし、屋台の食べ物にはハエが飛び交い衛生環境上よくないことから、すでに出来上がっているベトナム料理を食べに行った。フォーやバインミー、春巻きなど、どれも日本人の好みにあい美味しかった。一方ベトナムの調味料は独特でヌクマム(魚をベースにした醤油)やライム、チリソース、マムトム(エビの発酵ソース)などがあった。特にマムトムは臭いと味が強烈で、これを食べた山大生は食中毒を起こしてしまった。私も食中毒になり半日寝込んでしまったが今となってはベトナムを感じられたいい思い出である。

 観光する際は山大生とヒナタクラブが小グループを組んで行動を共にした。私のグループは首都ハノイのホアンキエム湖という湖周辺を散策した。天気はあいにくの雨であったが、ヒナタクラブの人に湖の歴史や特徴などを教えてもらい、日本語を交えて日本やベトナムについて語りあえ有意義な時間を過ごせた。また、国立美術館や文廟(ベトナムで最初の大学)、バッチャン村(陶器で有名な村)に行ったり、ベトナム民族衣装のアオザイを着て大学周辺を散策するなどベトナムに関して理解を深められ良い経験になった。
 また、我々山大生は現地の英語の授業にも参加させてもらえた。授業内容としては現地学生が少人数のグループに分かれ、山大生が交代でそれぞれのグループに行き英語でフリートークをするというものであった。率直な感想として、日本人もベトナム人もどちらもネイティブな英語話者ではないため会話をするのが難しく感じた。しかし、外国の英語の授業に参加し、英語で会話したことは自分の経験値となり今後英語を話すうえでの自信につながると思う。

3〈参加目標への達成度と努力した内容〉 
 より日本に興味を持ってもらえるように日本語と日本文化を教え、私自身もベトナムの文化を体感することが今回のプログラムでの目標であった。目標達成度としては90%ぐらいだと思う。日本語と日本文化を教える際は一方的な説明で授業を飽きさせないようにするため、画像や動画を多く用いて授業をした。また会話をする際は早口にならず、現地の学生の日本語レベルに合わせ話すように心がけた。一方、ベトナムを体感する点では、後悔が残る。プログラムを通し様々なベトナム文化を体験できたが、食中毒になって以降、ベトナム料理を食べる時など行動が控えめになったことから、もっとベトナム料理を楽しめればよかったなと思う。

4〈プログラムに参加した感想〉
 物価の安さやバイクの交通量の多さ、衛生環境など日本と異なることばかりでベトナムにきてから驚きの連発であった。しかし、一番は、たったの10日間の交流でヒナタクラブの方ととても強い友情を築け、親しくなれたことに驚いている。街を歩くときはGoogle翻訳を片手に延々と会話し、ゲストハウスに戻れば、現地学生が部屋に遊びに来てトランプやウノをしたり、折り紙を一緒に折って楽しんだり、山大生が体調を崩すといつも気遣ってくれた。このプログラムは、なんとなく外国に行ってみたいという思いで参加し、派遣前はベトナムと聞いて思い浮かぶものは一つも無かった。しかし今ではたくさんベトナムについて語ることができる。ヒナタクラブの皆さんと出会うことができ心からよかったと思う。

5〈今回の経験を踏まえた今後の展望〉
 日本語授業や現地学生との会話を通して、ヒナタクラブの多くの人は将来日本で働くために日本語の勉強をしていると知った。日本語をひたむきに学ぶ姿を見て私自身も英語学習を頑張ろうと刺激をもらった。また、今回の交流を通してもっとたくさんの外国人と交流したいと思うようになった。語学留学や短期留学に機会があれば積極的に挑戦してみたい。

ハノイセンターでの集合写真の画像
ハノイセンターでの集合写真

ハノイの街並みの画像
ハノイの街並み

日本語クラスの風景の画像
日本語クラスの風景

英語クラスの風景の画像
英語クラスの風景