ホーム > 国際交流・留学 > 学生大使派遣プログラムについて > R4ベトナム国家農業大学 > 大須賀颯

大須賀颯(人文社会科学部 人文社会科学科 1年)

派遣先大学 ベトナム国家農業大学
派遣期間 2022年9月1日~9月10日

1 日本語教室での活動内容
 初回の日本語教室では、私は初めて日本語を勉強する現地学生の方に対してひらがなを教えた。彼は非常に勉強熱心で、最終日まで教室に来続けた生徒の一人だった。
 2回目には日向クラブで午前中にもベトナムを案内してくれたメンバー2人に、身の回りの単語について教えた。体の部位などの事柄は日常的に使うと考えたためである。
 3回目ではある程度日本語がわかる現地学生の方に対し、日本語の数え方を教えた。助数詞や日付の細かい言い回しなど、感覚的な部分は日本語ネイティブの私が教えた方が良いと考えたためである。
 驚くことに、最初はひらがなも分からなかった学生も、最後の方では簡単な会話ができるようになり、ベトナム人学生の熱心さを強く感じた。

2 日本語教室以外での交流活動
 日本語教室以外の場では、日向クラブのメンバーの方々に様々な場所に連れて行ってもらった。現地の食堂では多くのベトナムならではの食事を味わった。日本ではフォーとコーヒーしか知らなかったが、現地では生春巻きやバインミー(バゲットのサンドイッチ)などの料理も食べた。一緒にそれらの料理を作る機会もあった。
 私がベトナムでやりたかったことの一つとして、ベトナムの床屋に行くというものがあった。空いた時間があったため、現地学生の方に付き添いを頼んで床屋へと行った。店の中は日本の床屋と同じであった。サービスもシャンプーからカットまで日本と全く同じであったが、唯一違ったのは値段だった。かかった価格は30000VNDであり、日本円でたった約180円ほどである。値段も驚きだったが、もう一つ驚いたことは、切ってくれた店員は私に「ありがとう」といってくれたことだ。聞けば、その店員はほんの少しだけ日本語が分かるらしい。おそらく挨拶程度しか知らないのかもしれないが、ほかの国において日本語で話しかけられたことは感慨深く思われた。
 他にも、現地学生の方々に、現地のショッピングモールで行われていた「ジャパニーズ・フェスティバル」に連れて行ってもらった。現地では多くの“コスプレ”が行われており、日本文化がベトナムで広く受け入れられている様子が見て取れた。現地学生の中にも仮装している人がおり、日本のアニメや漫画に興味を持っていた。イベント以外の時にも、現地学生との間で日本のアニメについて話す機会は多く、関係を縮める助けとなった。一方、すしなどの日本食に関してはあまり反応が良くなかったように感じる。ラーメンは、存在は知っているが、食べたことはなさそうな様子だった。来る前までは日本食は周知されていると考えていたため、これは意外だと感じた。
 また、ベトナムの学生の方々と一緒にカラオケに行くこともあった。その際、ドラえもんの歌や、雪の華など、日本の曲を多く歌い盛り上がった。中には、私たちが知らない日本の曲を歌うベトナム人学生もおり、非常に驚いた。
 滞在中、少々個人的な話をベトナムの方とすることもあった。彼らの多くは日本に留学したいと考えていた。そして留学に関して色々なことを質問された。奨学金制度や実際の日本の大学の様子などについてである。彼らと話をする中で、ベトナムでの収入の話が出ることがあった。日本と比べるととても少なく、しかも昨今は物価が上がり続けているとも聞いた。私たちと食べたフォーも、普段は高いので食べないそうである。そんな中でも私たちをもてなしてくれていることを非常にありがたく感じた。

3 参加目標への達成度と努力した内容
 今回参加した目的の一つとして、私は英語能力の向上を掲げていた。実際、今回現地で英語を使う機会は何度もあり、その中には現地の英語授業に参加したときもあった。しかし実際の会話は、何とか意思疎通ができた、という感じであった。いざ話す際にうまく言葉が浮かばなかった場面が何度もあり、なんとなくの英語で会話した場面も多かった。まだまだ英語は勉強が必要であり、日本に帰っても勉強しなくてはいけないと強く感じた。また、ベトナムの方はなまりが比較的強い方や、単純に英語が通じない方もいた。そのような場合には英語での意思疎通は非常に困難であると感じた。だが、自分なりに通じるように会話した結果、だんだんと相手の英語が聞き取れるようになっていき、最後の方ではある程度の会話ができるようになっていた。細かい部分はさておき、母国語が英語でない人間同士が英語で話すことができたというのはとても良い経験だった。

4 プログラムに参加した感想
 今回このプログラムに参加し、初めての海外体験をすることができただけでなく、ベトナムという国の多くの側面を体験した。特に、現地の学生の日本への思いはとても強いものであった。彼らが日本語を学ぼうとする思いと同じくらい、私が真剣に日本語や文化を教えることができたかと考えると、私の方の熱意が足りなかったのではないかと思っている。その場ではできる限りのことを教えたつもりでも、後から考えるともっと出来たことがあったかもしれないとも思う。そういう意味では、私はまだまだベトナムでやるべきことが残っていると考える。またベトナムに行く機会があれば、是非もっと日本について教えたいと思う。また、日本においても私の周りにはベトナムから来て働いている方がいる。その方々の母国を実際に訪れることで、その方々が日本で何がしたいのかを考えることにつながり、その方々を見る目が変わった。

5 今回の経験を踏まえた今後の展望
 今回の経験で、海外への興味がより一層増した。以前までは東欧が興味の中心だったが、今回の体験で東南アジアの国々にも強く興味を持った。今後も学生大使プログラムに参加する機会はあると思うので、是非参加してベトナムはもちろん、その他の国においても積極的に日本文化を広めたい。

ハノイセンター・タンロン遺跡にてベトナム学生の方々との画像
ハノイセンター・タンロン遺跡にてベトナム学生の方々と

ハノイセンター・タンロン遺跡内資料館にてベトナム学生の方々との画像
ハノイセンター・タンロン遺跡内資料館にてベトナム学生の方々と

植物園にて日向クラブメンバーの方々との画像
植物園にて日向クラブメンバーの方々と