ホーム > 国際交流・留学 > 学生大使派遣プログラムについて > R4ベトナム国家農業大学 > 鈴木杏

鈴木杏 人文社会科学部 人文社会科学科 2年

派遣先大学・派遣期間:ベトナム国家農業大学 2022年9月1日~9月10日

1 日本語教室での活動内容:
 日本語教室は、9月5日から9日の18時半から20時半の間に開かれた。
一人の山大生に対し数人のベトナム人学生という形で教えることができ、わたしは基本的には一人か二人の学生を相手に日本語を教えた。様々な日本語レベルの学生が同じ教室におり、わたしは五日間とも初級レベルの学生にひらがななどを教えた。五十音表を見ながら、ひらがな一文字一文字の書き方をホワイトボードに書いて教えたり、声に出して読んだりしながら学んだ。ランダムに書いたひらがなの読み方を当ててもらったり、発音したひらがなを書いてもらったりし、理解度を確かめながら進めた。
 わたしたちにとっては当たり前に使うことのできるひらがなでも、相手によっては書くのが難しい文字、簡単な文字があるということや読み方が混ざってしまうことなどを直接感じ、単純なことだが改めて実感した。また、日本語教室以外で山大生と関わる日向クラブの学生と日本語教室の学生は、日本語力が違っていたためはじめはコミュニケーションをとるのが難しかった。英語やイラストを使って工夫したり、日向クラブの学生の助けもあり、楽しく活動することができた。2時間の日本語教室の中で、1時間ほど経った時に「疲れていませんか。休憩しませんか。」と投げかけたときに、ベトナム人学生が「もっと日本語を教えてほしい。初めて日本人と会えて嬉しい。日本語を勉強できることが幸せだ。」と返してくれたことで、日本語学習への熱心な姿勢を知り、とても驚いた。その言葉がとても嬉しかったと同時に、自分自身の学習への意欲にもつながった。

2 日本語教室以外での交流活動:
 日本語教室以外では、本当にたくさんの場所に日向クラブのメンバーが連れて行ってくれた。朝昼夜の三食とも外に食べに行くのが普通で様々なベトナムの料理を食べた。初めて食べるものばかりだったが、怖がらずに食べてみるとどれもおいしかった。辛い味やスパイスの効いた味付けを好むなど違いはあったが、主食にご飯、麺、パンを食べるなど日本人になじみやすい食文化であった。飲食店に行ってご飯を食べるだけでも初めは日本と違うところばかりで驚いた。初めこそ戸惑ったが、飲食店の様子や食事のスタイルにも慣れ楽しむことができた。
 バスに乗ってハノイの旧市街にも行った。滞在していたゲストハウス付近の街とは雰囲気が違っていた。観光客向けの店や、コンビニもあり、普段のお店との値段の違いや日本のコンビニとの商品の違い、店の雰囲気などを感じながら街を歩いて有名スポットで写真を撮ったり買い物をしたりして楽しんだ。
 ベトナム滞在中に日本との違いとして印象的だったのが、交通の様子である。交通量がとても多くバイクや車が隙間なく走っていることや、狭い道でもバイクのまま入ってくること、歩行者より車が優先的に通っていくことなど何気ない街中の風景に驚くことがたくさんあった。バイクの量が特に多く、何度も日向クラブの学生が運転するバイクの後ろに乗せてもらった。大きい道路でも車が途切れたときに横断するなど日本では体験できないことを存分に体験できた。1日目は外国の文化に驚きや戸惑いの連続だったが、日向クラブの学生と過ごしていて、このような違いに慣れるのにあまり時間はかからなかった。バイクの後ろはアトラクションのようだったし、大きな道路で車に気を付けながら走って渡っていくのも緊張感とワクワク感を味わった。日本と違うからこそ日常のささいなことが驚きでもあり楽しみでもあった。

3 参加目標への達成度と努力した内容:
 今回わたしは、積極的にコミュニケーションをとるという目標をたてた。この目標は最終的には達成できたと考えている。普段から積極的に人に話しかけるほうではなく、初めの方はいつも通りになってしまい、コミュニケーションの面であまり積極的になれていなかったと思う。しかし同じようにこのプログラムに参加している山大生がたくさんのベトナム人学生とコミュニケーションをとっている姿を見て、このプログラムに参加した意味をもう一度意識し、積極的に話しかけいろいろな人と交流することができた。相手のことやベトナムの文化に関する質問をしてみたり、簡単なベトナム語を覚えて話してみたり、自分自身や日本についての写真を見せたりして、コミュニケーションをとることができた。

4 プログラムに参加した感想:
 このプログラムは10日という短い期間だったが様々なことを吸収できた期間だったと感じる。わたしは今まで外国に行ったことがなく、これが初めての経験になった。日本にいても外国の特徴や文化など知ることはできるが、行って初めて体感する違いや戸惑い、違和感などがあった。そのような違いやベトナムらしさはバスの中や買い物の帰りなど、日常のささいな場面で気づくことが多かった。ベトナム人学生や現地の方が当たり前にやるような行動でも特色や歴史を感じた。当たり前にやるような行動だから、そこにその国独自の文化や人々の考え方や常識などが隠れているのだと思う。現地に行かずに情報として知ることができても、程度や空気感などを味わうことで違う印象を抱く可能性もある。私自身は実際に外国を訪れて、その独自の文化の中で生活することができて良かったと思っている。異文化に興味のある自分にとってはコロナ禍にもかかわらず、直接異文化を体験できるという貴重な経験になった。

 また、ベトナムという国で過ごす間、不便なことはたくさんあったが、それを忘れるくらいに楽しい時間を過ごした。日向クラブの学生や山大生との食事や会話、日本語教室での交流や、観光地を訪れたこと、ショッピングモールでの買い物など、滞在中毎日心躍るような時間を過ごすことができた。このプログラムに参加してよかったと強く思っている。

5 今回の経験を踏まえた今後の展望:
 このプログラムでベトナムに滞在している間、「せっかく来たんだから」という気持ちでいろいろなことに挑戦できたと思う。だからこれからも、食べたことのないものを食べるというような小さなことから、はじめて外国に行くという少し大きな挑戦まで、様々なことに挑戦してみたい。また実際に外国を訪れ体験した異文化を忘れず、ベトナム人学生の学習へのモチベ―ジョンを見習って、自分自身も勉強に励みたいと思う。

ハノイセンターにあるホアンキエム湖の画像
ハノイセンターにあるホアンキエム湖

大学近くの市場の様子の画像
大学近くの市場の様子

日本語教室の様子の画像
日本語教室の様子