ホーム > 国際交流・留学 > 学生大使派遣プログラムについて > R4ベトナム国家農業大学 > 佐々木詩菜

佐々木詩菜 人文社会科学部 人文社会科学科 2年

派遣先大学・派遣期間:ベトナム国家農業大学、2022年9月1日~9月10日

1 日本語教室での活動内容
 日本語教室は放課後に行われた。山大生と日本語教室の生徒が1人か2人ほど受け持ち、個別での指導を行った。山大生が持参した教材は、日本語とアルファベットが書いてある絵本、日本語パズル、50音図、ホワイトボードなど様々で、日本語教室の学生さんも年齢や日本語レベルがみんな違っていたので、それぞれが工夫して担当する相手のレベルに合わせ、思い思いに指導を行った。私が担当したのは小学生の女の子だった。日本語を学び始めたばかりだったので、平仮名50音図を指さして音読をしてもらったり、絵をかいて見せながら日本語の単語を教えたりした。日本語教室の最後、担当した女の子が私が教えた日本語のあいさつを沢山使ってお別れをしてくれたのがとても嬉しく、日本語教室に参加できて良かったと思った。

2 日本語教室以外での交流活動
 日本語教室以外では、「日向クラブ」という日本語サークルのメンバーと毎日一緒に行動をした。日向クラブには日本語がとても上手なメンバーもおり、困ったときにはみんな親切に助けてくれたので、とても心強かった。日向クラブのメンバーはとにかく優しくて、山大生を熱烈に歓迎してくれた。彼らはみな勉強熱心だったので、日本語や日本の文化について質問されることも多く、また、私たちに対しては逆に簡単なベトナム語やベトナム文化について教えてくれたので、一方的に教えるのではなく互いに異なる文化について学び合えた。日向クラブのメンバーの学校が休みの日は皆で観光地へ行き、学校がある日はこれるメンバーとお話をするなどの交流をした。学校周辺のフォーの店に朝ご飯を食べに行ったり、カフェでバクシウ(練乳入りの甘いコーヒー、ベトナムではどこでも売っていてとてもおいしい。)を飲んだり、買い物をしたり、観光地に行ったりと、日向クラブのメンバーにたくさんベトナムのおすすめの食べ物や土地を案内してもらった。ベトナム語が読めず、どこに行っても日本と違う点ばかりで不安もあったが、彼らのサポートにより楽しむことができた。とてもとても感謝している。

3 参加目標への達成度と努力した内容
 ベトナムでの学生大使派遣プログラムに参加するにあたり、2つの目標を立てた。一つはベトナム国家農業大学の学生さんと積極的にかかわること、もう一つは何事も楽しむという事だ。一つ目は、海外に行くことはこの先行こうと思えばいくらでもできるが、山大生と外国の学生として集団でかかわるという体験はなかなかできることではなく、この機会を活かしてこのプログラムでしか得られない経験をしたいと考えたため設定した。2つ目の何事も楽しむという目標はこの目標を立てることですべての活動に積極的に参加したいと思い設定した。同じ体験をしても積極的に行動することで自分にとっての学びが大きいと考えた。
 達成度としては、一つ目のベトナム国家農業大学の学生さんとの積極的なかかわりは達成度が高いと思う。普段私は人見知りでなかなか他の人と打ち解けられないが、この目標のもと、自分から話しかけ、交流をした。日向クラブのメンバーとたくさん仲良くなれたことで、会話も多くできた。その中から様々な文化の違いやベトナムに関する知識を得られたため、この目標を設定して良かったと思う。
 二つ目の二つ目の何事も楽しむという目標は、できる範囲では達成していたと思う。できる範囲で、というのは、私はプログラムの後半体調を崩してしまい、楽しむという事に全力を尽くせなかったからである。前半、体調が万全な時には何事も楽しむ積極的な姿勢で取り組むことができ、日本語教室も、初めて食べる食べ物もすべてが新鮮で刺激的な経験になった。一つ目の目標ともつながるが、楽しもうと思うと自然と行動的になり、よりベトナムの学生さんとお互いに楽しみながら、いろいろな場所に行ったり、お話をすることができた。後半に体調を優先して行動すると、前よりも活動量が減り、単純に他の人よりも体験したことの量が減ってしまった。この目標を設定したことで、取り組む姿勢によって同じ環境にいても学べることの量や質は大きく変わるという事を実感できた。

4 プログラムに参加した感想
 このプログラムでは、ベトナムの学生さんたちと過ごす時間がとにかく長く、自然と文化交流ができた。異なる文化を体験しながら学べたことはもちろん良い経験であったが、言語や生活習慣は違っていてもものの感じ方など共感しあえる部分が多く、ベトナム人学生と打ち解けられたことも嬉しかった。現地の人と仲良くなることが多言語や多文化を学ぶのに一番効果的であると感じた。日本語教室では、日本語が母語じゃない人にとって日本語はどのような部分が難しいのかといったことを知ることができたり、どうやったら理解してもらえるかを考えながら授業を進められたことが自分にとって良い経験であった。

5 今回の経験を踏まえた今後の展望
 海外という普段とは違う場所でも目標を設定することで自分の取るべき行動を明確にし、よりよい学びを得るために努力できたことでこれまで以上に目標設定の重要さを意識した。今後も様々な場面で目標を立て、実現に向け努力していきたい。また、自分が日本にいたときはできなかった積極的なコミュニケーションもこのプログラム内ではとることができ、自分の成長を実感できた。今後はこのプログラムで培った積極的に人と関わろうとする姿勢を持ち続け、様々なプログラムに挑戦していきたい。

アオザイを着た様子1の画像
アオザイを着た様子1

アオザイを着た様子2の画像
アオザイを着た様子2

日本語学校の様子の画像
日本語学校の様子

日向クラブのみんなとの画像
日向クラブのみんなと