ホーム > 国際交流・留学 > 学生大使派遣プログラムについて > H28ベトナム国家農業大学編 > 松本陽明

松本陽明 人文学部 法経政策 1年

派遣期間:平成29年2月22日~3月8日(15日間)

日本語教室での活動内容
 
日本語教室では、最初は曜日によってビギナークラスと中級者以上のコミュニケーションクラスの授業を受け持った。1週間後からは、1つのクラスで両方のレベルの生徒に教えた。ビギナークラスでは、ひらがなやカタカナを勉強している人が多かったため、正しくかけているかチェックしたり、手本を書いてあげたりした。英語が分からない人には、ひらがなの発音がしっかり出来ているかチェックした。言葉は通じなかったが、正しく発音できていたら、手でOKサインを出してコミュニケーションをとった。コミュニケーションクラスでは、日本についての質問に答えたり、相手が知っている文法で似ているものの違いを教えてあげたりした。日本語を話せる人の中でも、とてもうまい人や少ししか話せない人がいたので、その人によって使う言葉を選びながら会話をした。特にコミュニケーションクラスの人は日本への意識が高く、日本へ行ったことがある人が多かった。そのため、相手も日本のことを分かっていたため、予想外に深い質問をされることが多く、日本の文化をもう一度良く理解することが出来た。 

日本語教室以外での交流活動
 日本語教室がない時間は、大学内にあるお店やカフェでベトナムのものに触れることができた。また、現地の人に買い物に連れて行ってもらったり、一緒にサッカーやバレーボールをしたりした。休日には、ハロン湾や大教会などの観光地に連れて行ってもらった。観光地はとてもきれいだったが、スリの危険が高いといわれていたため、とても気をつけなければならなかった。3月3日には担当をしてくれたルックさんの結婚式があり、結婚式に参加させてもらった。ベトナムの結婚式を体験することができ、とても楽しかった。私は、日本でも結婚式に参加したことがないため、日本の結婚式がよく分かっていないが、参加する機会があれば、日本の結婚式と比べてみたいと思った。3月5日にはお祭りがあり、たくさんのベトナム人がコスプレをしていたり、日本の漫画のグッズを売っていたりして、日本の漫画が世界的に人気だということを実感した。また、祭りが終わった後に、ベトナムの民族衣装であるアオザイを着て、ベトナムの文化に触れることが出来て良かった。

参加目標への達成度と努力した内容
 このプロジェクトに参加の目的は3つあり、英語力の向上・異文化理解・適応力を身につけることだ。1つめの英語力の向上については、行く前に比べると、話すことへの拒否感が少なくなった。英語は英語とベトナム語を話す人とのコミュニケーションをとるときに使った。英語を話すのは難しかったが、簡単な英語で話を続けることで、楽しくコミュニケーションをとることができた。ベトナムの英語は、日本と発音がちがうものが多くあり、分からない単語は、携帯や紙に書くことでコミュニケーションをとれた。また、ハロン湾に行った際に、いろんな国の人がおり、英語でコミュニケーションをとった。言葉が通じるのはとてもありがたいことだとわかったが、まだまだ会話を続けることが出来るレベルではないので、勉強をしていきたいと思った。
 2つめの異文化理解については、ベトナムでは移動にだいたいの人がバイクを使うため、バイクの交通量が多いことに驚いたが生活するうちに慣れていった。バスは日本とは違い、停車時間がとても短く、まだ人が降りきっていないにもかかわらず、発車しそうになったことがあり、日本の交通面は安全だと思った。また、日本では食べない食べ物をたくさん食べた。蛙や虫や犬肉などを食べた。日本では体験できないことを体験することが出来てとても良かった。異文化理解は難しいといわれているが、私は、それほど抵抗がなかった。それは、ベトナムが親日国だからだと思った。親日国と言われていない国にも行ってみて、異文化に触れてみたいと思った。
 3つめの適応力を身につけるという点では、食事の面で少し難しかった。2日間おなかが痛いときがあり、適応できたと言い切れないと思った。しかし、それ以外の面では、適応することができ、行く前に比べると適応力を身につけることが出来たといえる。

プログラムに参加した感想
 最初このプログラムに参加しようと思ったときは、あまり海外へ意識を持っているわけではなく、このプログラムを見て面白そうだと思ったから参加した。しかし、今回ベトナムに行ったことで、自分の接している世界の狭さや異文化を体験することの大切さを学ぶことが出来た。ハロン湾に連れて行ってもらった時には、他国の人と接する楽しさを経験することが出来た。また、一緒に参加した人たちが海外への意識が高く、とても刺激を受けた。
 今回の学生大使でいろんな国の人と接する機会があったが、コミュニケーションをとるには、英語がどれだけ使えるのかということだけでなく、笑顔やジェスチャーも大事だということが分かった。そのため、英語を気にするよりも、笑顔で積極的に行くことが大切だと学んだ。

プログラムでの経験による今後の展望
 今回のプログラムに参加したことで、英語への勉強意欲を持つことと海外への意識を持つことが出来た。英語の勉強は、自分で重ねることが出来るため、これからも続けていきたい。また、大学内でも、留学生と交流することで、英語に触れることが出来るので、英語を使っていきたい。海外への意識を前より持つようになり、海外へ行くことへの抵抗がなくなったので、自分でも行ってみたいと思う。そのときには、その国のことを良く理解できるように、積極的にコミュニケーションをとりたい。
 最後に、このような貴重な経験をさせていただいた国際交流室の方々、ありがとうございました。自分の世界を広げることが出来たと思います。

 

アオザイ体験の画像
アオザイ体験

ハロン湾1の画像
ハロン湾1

ハロン湾2の画像
ハロン湾2

授業の様子の画像
授業の様子