ホーム > 学生生活 > 学費・授業料免除・奨学金 > 奨学金について > 日本学生支援機構(予約採用)奨学生採用候補者 入学後の手続き
日本学生支援機構奨学金に申し込み「大学等奨学生採用候補者」または「大学等奨学生採用候補者」となり、山形大学(大学院含む)に進学する方は、入学後に下記の手順で手続きを行ってください。
また、大学院修士課程(博士前期・専門職学位課程含む)に入学される方で、日本学生支援機構の貸与奨学金「授業料後払い制度」に申し込まれる方は、当該制度の利用申請も必要となりますので、こちらも確認してください。<追加>
なお、[給付奨学金]の採用候補者となっている方の「入学料・授業料減免の第二次手続き」は、下記の各手続き及び必要書類の提出を行うことを指します。
※工学部システム創成工学科、理工学研究科(工学系)・有機材料システム研究科へ入学する方はへ入学する方は、こちら(米沢キャンパスの方向けお知らせ)をご確認ください。
はじめに
奨学金の予約を申し込み、採用候補者として決定された方向けに、進学前に用意しておくべき書類や進学後の手続き等について、動画で説明されていますので、必ず視聴してください。
日本学生支援機構(「【予約採用】採用候補者の皆さんへ」)
①「必要書類」の提出 2025年4月8日受付開始4月4日受付開始<変更>
以下の書類を、下記の所属キャンパスの奨学担当の窓口に提出してください。
学籍番号(学生番号)の記入が必要な書類がありますので、学生証を受け取った後に手続きを行ってください。
諸事情により窓口提出ができない場合のみ郵送でも受け付けますが、郵送の際は、封筒の表に「採用候補者決定通知在中」と朱書きし、簡易書留等の記録の残る方法で送付してください。
【提出書類】
・令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知【提出用】(記入例(PDF):学部・学環・別科)
・2025年度大学院奨学生採用候補者決定通知【進学先提出用】(記入例(PDF):大学院)
※記入例を参考に必要事項を記入の上、【提出用】のみを切り離して提出してください。
※オリエンテーションで学生番号が判明しますが、それ以前に提出する方は窓口でお尋ねください。<追加>
※令和7年4月17日(水)までの提出が望ましい。
※万一、奨学金採用候補者決定通知を紛失した際は、こちら(PDF)を参考に簡易版を印刷してください。
以下については、該当者のみ上記の提出書類と併せて提出してください。
●入学時特別増額貸与奨学金の候補者で申告書の提出が必要な方(詳細はこちら(PDF))
・入学時特別増額貸与奨学金に係る申告書(決定通知と一緒に配付されている書類(見本(PDF))
・融資できないことが記載された日本政策金融公庫からの通知文のコピー
●郵送で提出する方
・返信用封筒(角型2号)
※進学届の入力に必要な「ID・PASS」と説明資料を返送します。
※表面に郵便番号、住所、氏名を記入してください。
②「進学届」の提出(入力)
進学届提出(入力)用ホームページアドレス https://www.sas.jasso.go.jp/
上記の必要書類を受理後、「進学届」を提出(入力)するための「ID・PASS」と説明資料をお渡ししますので、速やかに「進学届」を入力してください。
なお「進学届」を入力した時期によって、初回振込日が変わります。書類は余裕をもって提出してください。
進学届提出(入力)期間 | 初回振込日 |
4月4日(金)~4月7日(月)<追加> | 4月21日(月) |
4月8日(火)~4月23日(水) | 5月16日(金)【4~5月分の振込】 |
4月24日(木)~5月23日(金) | 6月11日(水)【4~6月分の振込】 |
③書類の提出(給付奨学金の自宅外月額を希望する者のみ)
給付奨学金の自宅外月額を希望する場合は、「進学届」入力後に以下の書類を提出する必要があります。提出期限及び提出方法は、「ID・PASS」をお知らせする際に周知いたします。
なお、下記書類の提出があっても、日本学生支援機構による審査が不備なく完了するまでは「自宅月額」での支給となります。日本学生支援機構による審査の結果、自宅外通学であることが認められた場合、自宅外通学になった月に遡及して自宅外月額が支給されます。
・給付奨学金「自宅外通学証明書類」提出書
・自宅外証明書(※)
※4月時点で生計維持者と別居しており、かつ本人の居住に伴う家賃が発生していることを示す証明書類
(例):本人氏名の記載がある「賃貸借契約書」「入寮許可証」等(コピー可)
既に、自宅外月額の早期支給の手続きを行っている方は、改めて書類を提出する必要はありません。
自宅外月額の早期支給の手続きについては、こちらをご確認ください。
問い合わせ先
以下の新入生
所属 | 担当窓口 |
---|---|
【小白川キャンパス】 各学部(工学部システム創成工学科除く) 社会共創デジタル学環 養護教諭特別別科 社会文化創造研究科 理工学研究科(理学系),(数理情報システム専攻) 教育実践研究科 |
〒990-8560 山形市小白川町一丁目4-12 山形大学エンロールメント・マネジメント部学生支援課 (学生センター内 奨学担当) 023-628-4138 |
【飯田キャンパス】 医学系研究科 |
〒990-9585 山形市飯田西二丁目2-2 山形大学医学部学務課学生支援担当 023-628-5176 |
【米沢キャンパス】 工学部システム創成工学科 理工学研究科(工学系),(数理情報システム専攻) 有機材料システム研究科 |
〒992-8510 米沢市城南四丁目3-16 山形大学工学部学務課学生支援担当 0238-26-3017 |
【鶴岡キャンパス】 農学研究科 |
〒997-8555 鶴岡市若葉町1-23 山形大学農学部学務課学務担当 0235-28-2804 |