ホーム > 新着情報:プレスリリース
2023.12.20
細胞小器官の膜を溶解する酵素の活性化機構を解明
2023.12.07
学長定例記者会見を開催しました(12/7)
2023.12.01
『移住・定住を考える~山形の魅力とは~』 ~第2回社会共創ワークショップを開催します~
2023.11.16
日本語教育学会2023年度秋季大会一般公開プログラム(後援:山形大学) 「外国人技能実習制度に求められる日本語教育~誰のため?何のため?」
2023.11.02
学長定例記者会見を開催しました(11/2)
2023.10.27
11月1日、研究者・生産者・料理人が集い、食の持続可能性を考えるミートアップイベントを開催~庄内スマート・テロワール×食材×調理で探る食の未来~
2023.10.18
大学生を応援するオンラインチャリティーイベント 「Giving Campaign 2023」を過去最大規模の国内34大学にて同時開催します
2023.10.17
ポストドクター(PD)等の研究環境向上のために山形大学独自の処遇改善を実施 ~日本学術振興会による新事業の「雇用制度導入機関」への登録決定~
2023.10.05
学長定例記者会見を開催しました(10/5)
2023.09.12
工学部長記者懇談会を開催しました(8/24)
2023.09.07
学長定例記者会見を開催しました(9/7)
2023.08.23
東北地方の離島における南方系マダニ類の確認 ~南方系マダニ、北方への分布拡大の可能性~
2023.08.03
学長定例記者会見を開催しました(8/3)
2023.08.02
アズマモグラの親子判定 ~アンダーグラウンドなモグラの交配事情を遺伝解析で解明へ~
2023.07.11
次世代の高性能赤色ペロブスカイト量子ドットLEDの開発 ~量子ドットのサイズ制御とグアニジウム置換による赤色量子ドットの開発~
2023.07.06
学長定例記者会見を開催しました(7/6)
2023.07.03
ギフチョウとヒメギフチョウの歴史的な分布拡大過程を高解像度な集団遺伝解析によって解明
2023.06.01
深層学習(ディープラーニング)技術を利用したナスカ研究の成果が国際学術雑誌「Journal of Archaeological Science」に 掲載されました
2023.06.01
学長定例記者会見を開催しました(6/1)
2023.05.15
原始菌類からミトコンドリアウイルスの古代系統を発見 ~ミトコンドリアウイルスの起源に迫る~
2023.05.11
学長定例記者会見を開催しました(5/11)
2023.05.11
文部科学省「地域中核・特色ある研究大学の連携による 産学官連携・共同研究の施設整備事業」に採択
2023.04.27
構造が不規則な「高イオン伝導体Ba7Nb4MoO20」の中の隠れた規則性を発見 -共鳴X線回折と固体NMRを組み合わせた新たな手法で解明-
2023.04.07
イオン伝導ガラス中のリチウムイオン輸送環境の解明 -Liイオン電荷雲のトポロジカル分析により、ガラス電解質開発に新たな指針-
2023.04.06
学長定例記者会見を開催しました(4/6)
2023.03.16
高性能電解質材料におけるプロトン導入反応の活性サイトを世界初解明 ~中温で動作する固体酸化物形燃料電池の開発を加速~
2023.03.16
学長の業務執行状況に係る中間評価結果を公表しました(3/15)
2023.03.09
学長定例記者会見を開催しました(3/9)
2023.03.09
ガラス並みのウルトラ・ハイバリア/印刷で水蒸気バリアの世界最高性能を達成
2023.02.22
南極内陸の積雪は過去5000年間で長期的に減少し、 産業革命期から顕著に増加 〜南極ドームふじ地域の氷床コアから解明〜
2023.02.03
学長定例記者会見を開催しました(2/3)
2023.01.31
「奈良のシカ」の起源に迫る ―紀伊半島のニホンジカの遺伝構造とその形成過程―
2023.01.12
学長定例記者会見を開催しました(1/12)
2023.01.11
ブナの成長を制御する根の役割 ~根に始まり、根に終わるブナの命~