ホーム > 大学紹介 > がっさん通信 > 折に触れて_06

折に触れて

(06:2022年1月20日)

パルスオキシメーターと青柳卓雄氏

 新型コロナウイルスへの感染を早期に発見する一助として、多くの人が日常的に体調観察をしているのではなかろうか。体調観察の最も基本的な計測項目は体温である。前の大学で私が所属していた研究室では、全員に毎日検温してもらい、その結果を報告させるようにしていた。

 さて、私が毎朝体温や血圧などを計測し、薬局で貰える‘血圧帳’に記録して体調観察をするようになったのは、2003年1月9日からのことである。当時、疲労がなかなか取れず、目覚めも悪いため、これはどうも血圧が異常に低いのではないかと素人判断し、血圧を測ろうと思い立ったのがきっかけである。結果は逆に高血圧であったのだが。

 長い間、体調観察の項目は体温、体重、血圧・脈拍数であった。この中で、体温や血圧は夜にも測っている。以来、出張などで短期間の抜けはあるものの、毎日の体調観察はもうかれこれ20年近くになろうとしている。記録する‘血圧帳’も、現在39冊目である。

 さて、昨年12月、家電量販店に行き、‘パルスオキシメーター’を購入した。新型コロナウイルスのパンデミックが起こり、在宅療養の感染者が増えていた時期、パルオキシメーターによる観察が重要であることが話題となった。

 そのようなことで、私もずいぶん前から購入しようと思っていたのだが、品薄状態のため医療機関以外の一般の方の購入は控えてくださいとのことで、購入が延び延びになっていたのであった。実際、家電量販店にも在庫がない状態が長く続いていた。それが昨年(2021年)12月に、プリンターのインクを購入しに行った家電量販店でパルスオキシメーターの在庫があることが分かり、早速購入した。

 パルスオキシメーターは、‘血中酸素濃度計’とも呼ばれ、動脈を流れる血液中の酸素濃度を計測する機器である。新型コロナウイルス感染者のまん延とともに、入院できずにホテルや家庭で療養しなければならない人たちの簡便な体調観察のための機器として需要が増えた。パルスオキシメーターを指にはめると、数十秒後には血中酸素濃度と脈拍数が計測される。血中酸素濃度は、95%以上が標準で、それより著しく低いと酸素が身体中に行きわたらなくなり、いろいろと支障が出るので、酸素吸入器の出番となる。

 パルスオキシメーターの測定原理は知らなかったのだが、調べてみると、実に巧妙な方法が採用されていることが分かった。測定は洗濯ばさみのような機器に指を挟んで行う。挟んだ指の上方部位から赤色光と近赤外線を照射する。下方の部位には指を透過してきた赤色光と近赤外線の強さを計測するセンサを置く。

 血液中で酸素を運ぶ役割を担うヘモグロビンは、そのままでは黒色であるが、酸素と結びつくと赤色になる。すなわち、赤色光は、酸素と結びついていないヘモグロビンが多いほど吸収され、酸素と結びついているヘモグロビンが多いほど透過できる。一方、近赤外線は、どちらのヘモグロビンでもほぼ吸収されない性質を持っている。以上のことより、指を透過してきた赤色光と近赤外線の強さの比が分かれば、酸素と結びついたヘモグロビンの割合が求まることになる。

 さてここで問題は、指の厚さが大きい人も、そうでない人もいるし、近くには静脈が通りその中の血液の影響もある。これらの影響を適切に除去しなければならない。そのため、動脈を流れる血液の‘脈動’(pulse)を利用する。すなわち、脈動に伴い通過する赤色光と近赤外線の強さも変化することになるので、この時間変化成分が動脈内の血液の情報であるとみなすのである。実にスマートなやり方である。この手法の開発により、いちいち血液を採取しなくとも、血中酸素濃度を外部から常時監視することができるようになった。画期的なことである。

  この巧妙な方法を開発したのは、青柳卓雄さんという日本の技術者であることが分かった。青柳さんは1936年新潟県の出身で、新潟大学工学部を卒業後、島津製作所に入るものの後に日本光電工業に移る。同社では、パルスオキシメーターの開発とその改良に携わる。原理の発明から装置の開発、実用化までの青柳さんの一連の仕事は、同社のウェブサイトの特別のコーナーで詳しく紹介されている。興味を持たれた方は参照されたい(URLを末尾に示す)。

  最終的に青柳さんは世界中に知られた存在となったが、次のようなことがあったからだという。同社のウェブサイトから引用である。

 「青柳氏はパルスオキシメーターの原理を英語で発表していませんでしたが、青柳氏の存在を知った呼吸生理学の世界的権威セベリングハウス博士(米国)が1987年に来日し青柳氏と面会、その後論文で紹介したことで、青柳氏はパルスオキシメーターの発明者として世界的に知られるようになりました。」

 この部分は、2002年にノーベル化学賞を受賞した島津製作所の田中耕一さんのイオン化によるタンパク質の質量分析方法の開発とよく似ている。ノーベル賞選考委員会は、計測装置の開発であれば、その開発にもっとも貢献した研究者に賞を与えている。タンパク質の質量分析では、原理を開発した田中さんの貢献がもっとも大きいと判断したのであった。

 青柳さんは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックが宣言されている中、2020年4月10日に84歳で亡くなられた。青柳さんの逝去については、米国の有力紙であるワシントン・ポストやニューヨーク・タイムズ、ウォール・ストリート・ジャーナルなどで大きく取り上げられたという。

 朝日新聞は2020年8月28日の‘天声人語’で、青柳さんのことを紹介している。その中で、米国イエール大学の名誉教授(名前は記載なし)が青柳さんをノーベル賞に推薦したことも紹介している。

 青柳さんは間違いなく、日本の中でも世界の中でも、もっともっと知られていい、日本が誇る技術者の一人である。

 【青柳卓雄氏について参考となるURL:日本光電工業(株)のウェブサイト】
 https://www.nihonkohden.co.jp/information/aoyagi/