ホーム > 大学紹介 > がっさん通信 > 最近読んだ本から_05

最近読んだ本から

<075>

 
著者

砂原 浩太朗(すなはら こうたろう:作家)

著書

霜月記(そうげつき)

出版社等

講談社、2023年7月24日、284ページ、初出は「小説現代」2023年6月号

一言紹介

神山藩シリーズ3部作の3作目。代々町奉行職を務める草壁家3代の物語り。町奉行藤右衛門は突然家督を18歳の息子総次郎に譲り、失踪する。総次郎は、名奉行と名高い祖父の左太夫に相談するも、継ぐのは仕方がない、とそっけない。そんな折、神山藩随一の大店の元番頭が惨殺される。この事件を追う中で、この大店と、下役から出世し今は筆頭家老となった佐久間隼人正が手を結び、北前船から仕入れた昆布の商いを私物化し、莫大な利益を得ていることが判明する。佐久間は藤右衛門をも抱き込もうとしたが、藤右衛門はこれを拒んだため失踪したのであった。総次郎と左太夫はこの事件の真相を明らかにすべく活動するが、町奉行所にも佐久間の息のかかった人物がいた。左太夫と藤右衛門、藤右衛門と総次郎、という父と子の関係はそれで良かったのだろうか。世襲が当然の時代にあって、父と子の関係をどう作るべきなのか、悩みは尽きることがない。
(2023年8月)

<074>

 
著者

石井 洋二郎(いしい ようじろう:東京大学名誉教授、元教養学部長で理事・副学長、専門はフランス文学・思想)

著書

東京大学の式辞 歴代総長の贈る言葉

出版社等

新潮社、新潮新書988、2023年6月20日、255ページ

一言紹介

1997年、「東京大学創立一二〇周年記念刊行会」編による「東京大学歴代総長式辞告辞集」が出版された。初代総長渡辺洪基の卒業式式辞から、第26代総長蓮見重彥の入学式式辞までの152編を収録。著者は「歴代総長の式辞から興味深いと思われる部分を抜粋し、できるだけ分かりやすく解説を加えながら、明治から大正・昭和を経て平成へと至る日本の歩みと重ね合わせて読んでほしい」とする(はじめに、6ページ)。さらに、「本書の目的は、あくまでも書かれた文章としての式辞を時代と関連づけながら読むことであって、東京大学の歴史そのものを記述することではありませんし、歴代総長の経歴や人物像を紹介することでもありません」とする。今となっては問題となるような言葉や表現が出てくる突っ込みどころ満載の式辞もある。全体として、式辞はその時代を色濃く反映しているのはとても興味深い。最後に21世紀に入って行われた3人の来賓からの祝辞も紹介される。
(2023年8月)

<073>

 
著者

ピエロ・マルティン(Piero Martin:イタリア・パドヴァ大学・教授、専門は実験物理学(熱核融合))、訳者川島 蓮(かわしま れん)

著書

図る世界史 「世界基準」となった7つの単位の物語り

出版社等

朝日新聞出版、2023年6月30日、284ページ

一言紹介

1960年10月12日、国際度量衡総会において「国際単位系(SI)」が定められた。長さの単位は「メートル」、時間は「秒」、質量は「キログラム」、電流は「アンペア」、温度は「ケルビン」、光度は「カンデラ」。その後、物質量の「モル」が加わり、7つとなった。さて、これらの単位は、当初物理的な物差しである「メートル原器」や、重さの「国際キログラム原器」などを基準に定義されていた。その後の科学の発展に従い、その定義が目まぐるしく変更された。そして2018年11月16日、国際度量衡委員会は、真空中の光速度やプランクの定数等、普遍的な物理定数に基づいて再定義することを決める。著者は言う、この変更は「宇宙を支配する自然法則が普遍であり、私たちが見たり触れたりする物体や事象を使うよりも、はるかに堅固な測定システムの基盤になり得ることが確認された」(20~21ページ)と。そして、「七つの測定単位、それは自然への賛歌である」とも。
(2023年8月)

<072>

 
著者

塩野 七生(しおの ななみ:イタリア在住の作家・歴史エッセイスト)

著書

完全版 ローマ人への質問

出版社等

文藝春秋、文春新書1411、2023年6月20日、241ページ

一言紹介

2000年に同新書から出した『ローマ人への質問』の全面改訂版。当時、全15巻となる予定の『ローマ人の物語』の第9巻を執筆中であった。質問項目は同じだが、回答内容を改めた。著者が、その時代の40代半ばのローマ人男性にインタビューするとの想定。質問1は「ローマは軍事的にはギリシアを征服したが、文化的には征服されたとは本当か?」から始まり、質問20「なぜローマは滅亡したのか」まで、20の疑問が解説される。質問の18は「女について」(211~220ページ)。ローマの女の立場は、ギリシア時代に比べ強く確固たるもので、教育も初等と中等は男女平等で、高等教育を受ける女性も多かった。女の立場の強さは、資産権が認められ、自立していたから。親の資産分与も、息子と娘で平等。「男ならば、生まれ変わるのであればギリシアかローマかと問われて、迷う人も少なくないかもしれない」が、「女ならば、迷うことなくローマと答えるのではないかと思う」とする。
(2023年7月)

<071>

 
著者

日本文藝家協会編(にほんぶんげいかきょうかいへん:編集委員は、藤沢周・林真理子・堀江敏幸・三浦しをん・町田康・角田光代の6氏)

著書

ベスト・エッセイ2023

出版社等

光村図書、2023年6月26日、306ページ

一言紹介

2022年に、新聞や雑誌に掲載された中から選ばれた68編と編集委員の6編の計74編の珠玉のエッセイ集。作家の奥泉光氏はコロナ禍の「オンラインの日常」を考察する(278~280ページ)。そして、「オンラインの日常が失わせるものはまちがいなくある」と断言。ZOOMなどの会議では雑談などは一切ない。雑談こそが次の作品の糧になるとし、雑談の効用を説く。しかし、「ドストエフスキーがいうがごとく、何事にも慣れる動物である人間には、それも虚しいのか」と嘆く。瀬戸内寂聴さん(没年2021年)、アントニオ猪木さん(2022年)、藤子不二雄Ⓐさん(2022年)、藤田宣永さん(2020年)など、亡くなられた方への思いを綴ったエッセイも多数。ところで、傑作は浅田次郎氏の「アジフライの正しい食べ方」(73~78ページ)。アジフライの食べ方に悩んでいる方は、ぜひお読みになってください。えー、そんな人は誰もいないって!
(2023年7月)

<070>

 
著者

岡野原 大輔(おかのはら だいすけ:1982年生まれ。PFN代表取締役最高研究責任者およびPreferred Computational Chemistry代表取締役社長、東京大学で情報理工学の博士学位取得)

著書

大規模言語モデルは新たな知能か ChatGPTが変えた世界

出版社等

岩波書店、岩波科学ライブラリー319、2023年、6月20日、132ページ

一言紹介

本書は、大規模言語モデルによる新しい知能との付き合い方を考えるために準備された。著者は指摘する。スマートフォンが、電話・カメラ・メモ帳など、たくさんの機能を一つにまとめたのと同様、生成AIで、翻訳・編集・検索・予約など、多くのサービスをユーザーが利用できる。このモデルは、人間では敵わないほどの知識備え、そして多くの仕事をこなす。しかし、人が持つ命が有限であることや、家族・仲間がいることから生まれる価値観や正義感を持っていない。そのため、人の知能と同じになることはなく、これまで付き合ったことのない新しい知能とみるべきである。人が獲得する言語能力は、視覚・聴覚・嗅覚などの現実世界の理解を経て獲得する。一方、大規模言語モデルは言語のみである。この差異から人の言語獲得過程の理解が進むのではないか、と。ところで、生成AIの学習過程には、やはりブラックボックスのところがある、という点は大いに気になる。
(2023年7月)

<069>

 
著者

東北大学教養教育院 編(とうほくだいがくきょうようきょういくいん へん:著者は9名、一言紹介欄に紹介)

著書

転換点を生きる(東北大学教養教育院叢書「大学と教養」第6巻)

出版社等

東北大学出版会、2023年3月31日、224ページ

一言紹介

著者は、滝澤博胤、野家啓一、山谷知行、今村文彦、水野健作、押谷仁、大隅典子、芳賀満、尾崎彰宏の9氏。いずれも東北大の現役教授や名誉教授。著者らは、個人史における転換点(野家氏や山谷氏、今村氏)や、学問における転換点(水野氏)、感染症に見る転換点(押谷氏)、人類の歴史に見る転換点(芳賀氏)など、各人各様に「転換点」を論ずる。芳賀氏は、世代間倫理の観点から「現在世代ではなく、常に未来世代をこそ判断の基準として、それぞれの転換点において意思決定しなければならない」と説く。滝澤氏は、「第一章 転換の駆動力」において、「(略)転換する先は、今より素晴らしい世界、より成長した自分であるはず」だとし、「だからこそ山を乗り越えることができる」とする。また、尾崎氏は「おわりに」において、「『転換期』に生きるとは、これまでの『常識』を疑い、新しい生き方を実践していく勇気をもつこと」とまとめる。
(2023年6月)

<068>

 
著者

門井 慶喜(かどい よしのぶ:作家)

著書

江戸一新

出版社等

中央公論新社、2022年12月25日、383ページ、読売新聞夕刊2021年4月19日から2022年4月14日まで連載された「知恵出づ 江戸再建の人」を改題し、加筆修正したもの

一言紹介

徳川3代将軍家綱の世、明暦3(1657)年1月17日、江戸本郷にある本妙寺から火の手が上がる。折からの強風により大火災となり、江戸のほとんどが焼き尽くされる。江戸3大大火の一つ、「明暦の大火」、別名「振袖火事」である。江戸城も二の丸や本丸(天守閣)が消失。家綱に仕える知恵伊豆(知恵出づ)こと、老中松平伊豆守信綱はこれを機会に、江戸の大改造を目指す。ちょうどそのころ、町奴の頭で後に幡随院長兵衛と呼ばれることになる花川渡の長兵衛と、旗本奴の頭で直参旗本水野十郎左衛門は、互いにいがみ合っていた。そのいがみ合いの状況を利用し、大名屋敷を再配置させるとともに、旗本・御家人のあぶれ者への家屋の提供と、やくざ者への復興を利用した仕事を世話する。家康の作った江戸から、現在に繋がる大江戸への大発展という「江戸一新」である。この大改造が可能となった裏には、知恵伊豆こと松平信綱の深い考えがあった。
(2023年6月)

<067>

 
著者

藤原 辰史(ふじわら たつし:京都大学人文科学研究所・准教授、専門は食と農の現代史)

著書

歴史の屑拾い

出版社等

講談社、2022年10月18日、202ページ、初出は「群像」2020年5月号から2021年12月号、書籍化にあたり、加筆修正

一言紹介

歴史の「屑」とは何か。著者は、「私たちはつい、歴史の風景を、舗装された道路の上で、大きな乗り物に乗って眺めたくなります。しかし、足で地面を踏み締め、道草をし、痕跡を見つけ、拾い上げることが、つまり、未加工の史料との邂逅がそれよりも優先されるところに、歴史叙述の魅力は存在するはずです」(191ページ)と述べる。そして本書の目的を、「メインストリームからこぼれ落ちた人や物や出来事を拾い集める『屑拾い』として、歴史学の営みを取り上げたかったのは、自分が歴史を叙述する中でいつも悩んだり、もがいたりしていることの意味を客観的にとらえてみたかったから」(191ページ)とする。歴史学に向かう著者の真摯な態度がとても印象的。好感が持てる。本書で、文学と歴史学との間で論争があったことを知った(第7章 歴史と文学)。その文脈の中で、船戸与一さんの小説「蝦夷地別件」が取り上げられた。著者いち押しのこの本、ぜひ手に取らねば。
(2023年6月)

<066>

 
著者

千早 茜(ちはや あかね:作家)

著書

しろがねの葉

出版社等

新潮社、2022年9月30日、314ページ、初出は「小説新潮」2020年4~7月号、9~12月号、2021年1~11月号に連載、単行本化にあたり加筆・修正

一言紹介

戦国の世、貧しい百姓の家に生まれたウメは、父親の盗みのどさくさにまぎれ、‘しろがね(銀)’の地、石銀(いしがね)集落(石見銀山)に迷い込む。山中で銀の在り処を知らせる‘しろがねの葉’を持つ、光り輝く「蛇の寝こざ」を見つける。ウメは山師喜兵衛に拾われる。夜目の聞くウメは、銀の鉱石を掘る穴「間歩(まぶ)」で働く。成長するにつれ、女人を嫌う間歩には入れなくなる。白銀の里にも戦が迫り、喜兵衛は里を離れることに。ウメは銀掘(かねほり)の隼人と結ばれ二人をもうけるも、隼人は銀堀の例にもれず、肺を病み早世する。その後、弟のように育った瀧と結ばれ、子二人をもうけるも瀧も早世する。年老いたウメは、喜兵衛を忘れられず、一緒に暮らした山小屋に住む。そして、「(略)見えない間歩の底から、男たちがわたしの名を呼ぶのを。慈しんだ男たちは皆、あの無慈悲で温かい胎闇にいる。そこに私も還るのだ。」(314ページ)。第168回直木賞受賞作。
(2023年5月)

<065>

 
著者

小川 哲(おがわ さとし:作家)

著書

地図と拳

出版社等

集英社、2022年6月30日、633ページ、初出は月刊誌「小説すばる」、2018年から2021年の間に22回にわたり連載、単行本化にあたり大幅な加筆・修正

一言紹介

日露戦争に先立つ1899年夏(序章)から、第2次世界大戦終了後の1955年春(終章)までの50年余にわたる、中国北東部、満州の架空の一都市「仙桃城」を舞台した全19章からなる群像劇。地図は未来の街の設計図であり、活動や心の羅針盤。拳(こぶし)はそこに生きる人間の怒りや暴力の象徴。「仙桃城は、(在野の野心家で日本人の)細川によって、『虹色の都市』として計画された。虹色とは満州民族、漢民族、日本人、ロシア人、朝鮮人、モンゴル人の六色に、この地の争いの歴史によって犠牲となったすべての魂を加えたもの」(428ページ)。仙桃城を舞台に、日本の関東軍やロシア軍、そして八路軍(中国共産党軍)や国民党軍(蒋介石軍)らが激しく戦ってきた。しかし、最後に残ったものは、コンクリートやレンガの瓦礫と、雑草だらけの土地だった。本書は、第13回「山田風太郎賞」、第168回直木三十五賞受賞作。
(2023年5月) 

<064>

 
著者

酒井 敏(さかい さとし:静岡県立大学副学長、元京都大学大学院人間・環境学研究科教授、専門は地球流体力学)

著書

カオスなSDGs グルっと回せばうんこ色

出版社等

集英社、修正者新書1159B、2023年4月22日、201ページ

一言紹介

SDGsのバッジを見て浮かんだのが「SDGs ぐるっと回せば うんこ色」という句で、副題となった。著者は京都大学変人講座の名物教授。2021年度に就任した静岡県立大学での担当は産学連携で、SDGsの旗振り役も務める。その経験と考えたことを本書にまとめた。SDGsの17の目標はいずれも正しいのだが、互いに矛盾する項目もある。そこで、無理して突き詰めずに、ボチボチと付き合っていけばよい、と著者は提案する。プラゴミのほとんどを焼却する日本は国際社会からは非難されているが、ヨーロッパのように埋め立てるよりも実質的な対応であると主張。これは私も同感。地球温暖化問題は、二酸化炭素犯人説は確からしいとは思うが、もっと原因追究の幅を広げようと提案。そして、「スケールフリーネットワーク」を例に出し、スケールフリーに対応すること、すなわち、自由な(カオス的な)意思に任せればレジリエントな社会を作ることができると主張する。
(2023年5月)

<063>

 
著者

小川 哲(おがわ さとし:作家)

著書

君のクイズ

出版社等

朝日新聞出版、2022年10月30日、190ページ、初出は『小説トリッパー』2022年夏季号、単行本化に際し加筆・修正

一言紹介

ボタンの早押しで解答者を決めるクイズ番組は、どうも面白くない。純粋に問題を楽しめないからである。出場者全員に答えを要求する、そう「クイズダービー」(古い!)のような番組の方が楽しめる。さて、本書の‘僕’こと三島玲央は、第1回Q1グランプリの決勝で本庄絆と対決する。生放送の番組で、7問ずつ正解した二人は、最終の問題を迎える。ここで本庄は、問題文を読み上げる前にボタンを押し、「ママ、クリーニング小野寺よ」との正解を告げて優勝する。なぜ本庄が正解に辿り着けたのか、僕は番組で出た問題を振り返る。その結論は・・・。本庄は、番組の流れから最後にこの問題が出ると考え、問題の読み上げ者が、「問題」の後、‘ビ’の発音をするために口を閉じた瞬間にボタンを押したのだった。ところでこの答え、山形県民にはおなじみですね。本庄は山形県に住んでいたとの設定。早押し形式のクイズ番組も奥が深い!(2023年4月)

<062>

 
著者

須田 桃子(すだ ももこ:毎日新聞科学環境部・記者、2020年よりフリーの科学ジャーナリスト)

著書

合成生物学の衝撃

出版社等

文藝春秋、文春文庫、2021年6月10日、単行本は同社から2018年4月に刊行

一言紹介

本書は、「捏造の科学者 STAP細胞事件」(文藝春秋、2015)で科学ジャーナリスト賞および第46回大矢壮一ノンフィクション賞を受賞した著者によるルポルタージュ。著者は、2016年秋から約1年間、米国ノースカロライナ州立大学遺伝子工学・社会センターに留学する。本書で留学中に勢力的に取材した合成生物学(Synthetic Biology)の最新状況を報告。合成生物学は、生物を合成することで生命の本質に迫る学問で、この20年間、遺伝子工学とコンピュータの進展を背景に驚異的に発展した。とりわけCRISPR‐Cas9(クリスパー・キャス・ナイン)と呼ばれる遺伝子編集技術の開発は、学問の発展を加速させた。クレイグ・ベンターの研究チームは「最小の生命体(ミニマル・セル)」と呼ばれる人工細胞の合成に成功する。また、米国では、DARPA(国防高等研究計画局)の支援で「(ヒト)ゲノム合成計画」が進行中。しかし著者は、倫理的な側面の議論も同時に行われることが必須と指摘する。
(2023年4月)

<061>

 
著者

アンヌ・スベルドルップ=ティーゲソン(Anne Sverdrup-Thygeson:ノルウェー生命科学大学保全生物学・教授、専門は森林の多様性・昆虫の生態学)、小林玲子訳、丸山宗利監修

著書

昆虫の惑星 虫たちは今日も地球を回す

出版社等

辰巳出版、2022年4月1日、243ページ

一言紹介

「序章 地球は昆虫の星である」は、「この世界には、ヒト一人につき二億匹以上の昆虫がいるといわれる」なる文章で始まる。昆虫の種数は150万種を超え、全生物種の半数以上を占めるという。著者の専門は倒木にできた穴に巣くう生物の生態系の研究。昆虫は多種多様であり、ポリエチレンを分解する細菌を体内に持つものまで存在するという。著者は主張する、「ヒトは『役にたつか邪魔か』という観点で生き物を区別し、邪魔で不快とみなした相手は、ためらわず排除していく。これまでのそうしたやり方はもうやめるべきだ。自然界はすべてが精巧に構築されている」(208ページ)と。そして、「昆虫を保護するのは、将来のヒトと地球に対する一種の“生命保険”といえる」と(235ページ)。本書は2018年にノルウェーで刊行され、その後22か国で出版された。ところで、昆虫は頭・胸・腹と分かれた体を持つことから、英語ではくびれを語源とするインセクトとなったという。
(2023年4月)